最近、ランチェスター経営
「経営計画の立て方」DVD
ご購入された方から、


「直ぐにでも
 経営計画書を作成したいと
 思って購入しました。
 どこから勉強していけば
 いいでしょうか?」


〜とご質問ありました。

CIMG7942












既に勉強会などにご参加で、
いくつか教材で勉強も
されている方でした。
急ぐようでもあったので、
経営計画記入ファイル
に沿って進める上で、
鑑賞していくDVDは
「第4章 商品計画
からとお伝えしました。

part3_08_200[1]










それにしても、なぜ
こんなご質問をされたか
を尋ね返すと、


「テキストを見ると
 第1章だけでなく、
 続く第2章も、冒頭が
 『はじめに』から
 スタートしているので、
 訳が分からなくなり・・・」


確かに・・・今まで
気付きもしませんでした。

56f93cfc











それにも増して、
第1章の『はじめに』で、


・・・これまでの
経営計画書の作り方が
決算書中心のため、
決算書の分析が中心になると、
簿記や会計が苦手な社長は
分析をしているうちに
頭が痛くなり、途中で
投げ出してしまう。


〜と触れつつ、同時に
教材のサブタイトルでも、


営業中心、戦略中心による
実践的な経営計画の立て方


〜と触れこんでおきながら、
そのDVD第1巻を全て
「第1章 現状分析」で
約1時間も費やすとは、
決算書の分析が中心な
一般的な経営計画書と
同じ穴に突入させて、
社長の頭痛の種に・・・




以前にもご紹介しましたが、
「戦略★社長」DVD
冒頭でも同じ現状分析があり、
かなりの会計の知識が必要と
なる内容で、勉強会などで
最初にココを触れると、
次から来なくなる参加者が
多いとも聞きます。
相も変わらず同じ穴。

*なお「経営計画の立て方」
 CD版では、(珍しく)
 現状分析がオマケ程度。
 (しかしCDを聞きながら
  計画書など書ける訳は無い
  ですから〜ご注意を)

s308sn







しばらくして、この同じ
「経営計画」DVDを
少し前に購入された方と、
別途お会いしました。
先の状況をお話しすると、


「大丈夫ですよ。
 決算がまだまだなので
 届いて封も開けずで、
 テキストをパラパラと
 見ている段階ですから
 ご心配なく」


いや〜そちらの方が心配です。
(ミニ・テスト作成せねば?)