少し前のブログで、
竹田先生の『感謝コミ』の
本から「アメーバー経営」
京セラ稲盛和夫さん
「アメーバ」経営とは全く別)
との、昔からの竹田先生流
顧客対応」での鉄板ネタを
ご紹介いたしました。




少し長くなりますが、
その一部を引用してご紹介。


◆アメーバーに学ぶお客作り

業績向上の方法を考える時、
とても参考になるのが、
アメーバーやぞうり虫など
単細胞動物です・・・

動物とは、生きていくために
欠かせないエネルギーを
「自分自身の体内」で
作り出すことができず、
必要なエネルギーの全てを
「外界から獲得」している
ものを指します・・・

アメーバーは、1ミリの
10分の1以下と小さい
ですから肉眼では見えません。

アメーバーは、中心に
細胞核と呼ばれる「DNA
があります。
その周りに細胞体と呼ばれる
ミトコンドリア」があり、
これが手、足、触角は
もちろん、消化器の役目も
果たしています。

アメーバーは休憩している時は
パチンコ玉のように「球体」を
していますが、エサを探しに
行く時はこれが目玉焼きの
ように平べったくなり、
波打ちながら移動します。
動いている時にエサに当たる
と全力でエサを取り囲み、
エサを細胞体の中に取り入れます。
そのあと消化液を出してエサを
溶かし、栄養を吸収したら、
エサを取り込んだところ
から外に捨てます。
つまり、アメーバーは
細胞体のどこもが触角と口に
なっており、同じところが
尻にもなっているのです・・・

*この後、「ぞうり虫」や
  「ヒドラ」「ミジンコ
  「糸ミミズ」を列挙して、
 同様な説明が続きます。

・・・この手順は、
人間も同じになっています。

2df80802-s













◆お客と接するところを敏感にする

会社という組織体は、動物と
同じように、生きていく時に
欠かせないエネルギーを会社
内部で作り出すことができず、
必要なエネルギーは全て
お客から得ています。
もしお客がいなくなると
会社は生きていけなくなり、
やがて死んでしまいます。

組織の構成や組織の中での
各人の役目から考えると、

・従業員3人以下の会社は
 「アメーバー」と変わらず

・4人〜6人までは「ぞうり虫」

・7人〜9人までは「ヒドラ」

・10人〜15人は、「タコ・イカ」

どうも信じられないという人は、
「ぞうり虫」や「ヒドラ」と会う
機会があったら聞いてください。
必ず同じように言うはずです。

・・・もともと経営力が弱い
会社が多い従業員30人以下の
会社が生きていくには、まず
お客と接触するところの触角を
敏感にし、次にお客を探し出す
ために、全カで取り組まなければ
なりません・・・

・・・ちなみに動物は、
エサを取ったらすぐ「酸」を
出してエサを溶かしますが、
経営では報いを求めない
「親切な心」を出すことに
なりますから、考え違いを
してお客に塩酸をかけたり
硫酸をかけたりしないよう、
くれぐれも注意してください。


つい先日のブログで紹介の
医学博士 西原克成氏の著書
究極の免疫力

IMG_4972
















その中から、自己免疫力を
高めれば新型コロナ予防に
繋がる云々な内容を
引用しました。
(以下、その冒頭部分)


体力さえあれば、
体内の細菌は暴れない


・・・体力を十分に
養った状態を保ち、
無茶をしなければ、
ミトコンドリアは
いきいきと活動しますから、
内部に巣くった細菌や
ウイルスも活動する
ことはできません・・・


先の竹田先生による
「アメーバー経営」を
照らし合わせてみると、
たとえコロナショックで
景気が不安定になっても、
お客と接するところを
常に敏感にしておれば、
既存客の変化や新たな
需要をいち早くキャッチ
出来て対応できるはずです。

そんな考察を、先日の
ブログを書き終える直前から
グルグル考えていました。

newcoco












ただ、残念なことに、
これだけで大丈夫です!
とはなりません。
(申し訳ございません)

それは「お客との接点」が
従来のままとはいきません。
直接、面と向かうことを
新しい生活様式等々で
考え直さなければ
ならなくなりました。

では、どうすれば良いか?

zoosun












そのハッキリした正解は
まだ定まってないでしょうが、
1つの手として各種の
ITツールを使うことが
あげられます。

なお、各人が自己免疫力を
高めれば全員が助かるのに
対して、経営ではそうは
いかない点が異なります。
常に競争下に置かれるので、
今まで通りに経営していても、
ITツールを使う他社との
差は歴然、そうなると・・・