まだちょっと頭が
整理できてないので、
オススメ本を再読中)
引き続き別の話題を。

DSC00932DSC00935







昨年末に開催しました
ランチェスター法則応用の
「1位の経営計画」勉強会
へご参加の方にとっては
備忘録的な確認事項です。

7b2eb366-s[1]










竹田ランチェスター経営
で、経営者としての
「役目と役割」を学ぶ、
として、テキストの
旧版「戦略☆名人」から
触れたのが、


◆戦術リーダー

 ・・・戦術リーダーは、
 社長の方針に従って
 部下を教育し、
 社長の方針に従って
 部下を動かすのが
 役目になる。

 しかし、戦術リーダーが
 社長に代わって
 営業全体の
 仕組みを作ったり、
 経理全体の
 やり方を考えたりする
 立場にはない。

 もし、こうさせていたら
 役目の放棄になる。
 それでいて高い給料を
 取っていたら、
 不道徳な行為になる。


〜との、戦術リーダーに
ついての説明部分です。
とはいえ、内容的には
ズバリ!社長についての
説明なので要注意。

*以上が以前にも触れた
 「不道徳な社長」Vol.1




こんな不道徳な社長となる
原因として、会社の規模で
「社長の役割」が変わる
ことを知らないから。

そのために再確認。


業績の何割が社長1人で決まるか
「規模で変わる社長の役割」

IMG_4523













   

この◎と〇と△と、そして
× の違いまで、竹田先生
説明していません。
ですから今回、ご参加の
皆さんのご意見や経験を
お聞きすることで、
大いに参考となりました。
有難うございました。

DSC00928DSC00926







その(特に × の)意味など
シッカリと認識した上で
役目を果たしてください。
社員を抱える方は特に。




なお、竹田先生が別に言う
「不道徳な社長」Vol.2
は、多くの方の経験から
なかなか難しいので
今回な触れませんでした。
ご興味ある方は再確認を。

DSC09760












また、これら「不道徳」以前に
社長による公私混同は論外。
特に、金銭の公私混同
(自発的)海外追放・・・

8204fb02










・・・だから逃亡?