昨日のブログでご紹介した
JA(農協)子ども雑誌
ちゃぐりん2018年3月号

IMG_4647




















◆連載まんが
「いのちの歴史」第153回
対馬をイノシシから救った
陶山訥庵(すやま・とつあん)

この途中、イノシシ撲滅
作戦の財源について、


おどろくことに
訥庵は、この大事業を
藩のお金を使わず
成しとげます。
(笑ってるのは↓藩主♪)

BlogPaint













*注釈(欄外)
 イノシシ狩りで得た
 皮を商人に高く売ったり、
 対馬に立ち寄る船に
 薪を売ったりして
 費用を作った。


この内容、「地域戦略
旧版CD・DVDでも
説明されてました。
(ココまで昨日に言及

CIMG4138












思い出したように
各々説明部分をご紹介。
(タイミング良く?)

まずは旧版CDから。


・・・この大作戦に要した
大垣の長さは、延べ 95km、
中垣の長さは延べ 430km
にも及んでいます。

これに参加した農民の人数は
延べ 22万9,770人、
作戦に要した食糧の米は
1,603石。

猟犬延べ 2万1,780頭、
犬用の食料は 87石でした。
 
*米1石の重さは150kg
  (米1合の1,000倍)
  大人1人が1年間で
  食する量にほぼ等しい。

DSC03740

















猪退治で恩恵を受ける
のは農民でしたが、
作戦に要した費用は
すべて殿様持ちで、
しかも、大型間接税や
消費税は付いていません。
これは高く評価されること。


一般消費税や売上税など
廃案の歴史を経て、
消費税が導入された直後に
完成した教材だったからか、
竹田先生も話題にせざる
得なかったのかもです。
しかも真面目に。

4d766a48[1]










それが一変(?)、
旧版DVD(元はビデオ)
では演出効果を高めて、


「(・・・この計画を)
 別に税金とか掛けず、
 藩のお金でヤリクリした。

chii2

 今の日本政府だと、
 何かある度に、
 ゼーゼー税金、
 ゼーゼー税金と。

 ゼーゼー&ゼーゼー
 喘息になりそうなほど
 税金を取られる」


眠気が吹っ飛ぶほどの
言い回しなのですが、
NHKの歴史番組を
見ているように眠気を
誘うような進行だった
ので改善しようと・・・

改訂版となった際
一切カットされました。
ダイエット効果?)
残念でなりません。

DSC09215












さてさて、明日から
消費税は10%に・・・