「設定した重点客層の
特性が、今まで以上に
ハッキリ出来たので
取り組みやすくなった。
より広告の媒体を
絞り込んだ上で、
それに合わせた表現も
心掛けようかと・・・」
〜と。また別の方からは、
「重点商品以外の
取引が増えると、
どうしても数値が
下がってしまうことに
気付かされた。
やはり重点商品を
もっと前面にするのと、
客層をもっと上げるよう
取り組みまねば・・・」
既に少し触れましたが、
以上は、今月に開催の
「経営実践ジム福岡」
【後半】、(株)ハードリング
の軍師・岡漱一郎様から
先月に言われてた
「・・・を調べて
次回に発表するよう」
〜との宿題に取り組み、
その発表された方々
からの感想などなど。

この発表のように
市場占有率(シェア)
の数字が見えてくると、
より絞り込む目的が
明確になってきます。
もちろん、社員にも
根拠ある数字として提示
し理解して貰えるはず。
(しっかり計算を↑↓)

その上での戦略構築こそ
ランチェスター経営戦略の
本質であり醍醐味だ〜と、
メイン講師の岡様から。

◆より詳しい内容は
10月から開始の
建築・リフォーム
「ランチェスター戦略社長塾」
特別コースへ!

こちらも↑【参加申込書】ご確認を。
コメント