先週に開催されました
ランチェスター法則による
従業員50人までの
【教育戦略セミナー】

その冒頭、竹田先生は
「働き方改革」など時事ネタ
からスタートされました。
(しかも一瞬で終了)


もっとも、以前から
ご紹介しているように
〜とのことで、時代や
経済環境の変化などは
個々人の力だけでは
どうすることも出来ない
のだから、四の五の言わず
その変化に即して自らを
対応させる(変化させる)
のが基本的な考え方です。


対して、そんな中でも
批判的に口にする社長は
多いようで、その描写を
セミナーでは、
この竹田先生の話しに、
なるほど〜でした。
批判的な意見を口にする
ことで『一仕事を終えた』
気になってしまうとは
何と厄介なことでしょう。
私も、この傾向が強い
ので反省する次第です。

これら「政治ネタ」は、
(以前からもご紹介する)
「 ニーバーの祈り」
の中にもあるように
(改めて紹介文を抜粋)
ココで言う、
〜との知恵を学ぶ場が
ランチェスター経営ジム
「戦略社長塾」です。
(当時のブログでも紹介)


&その前哨戦(?)で
今夏お盆前に開催する
竹田先生・特別セミナー
ランチェスター式
「社長の自己啓発」へ。

ついつい日頃、
〜と口にされる社長様、
本来業務に注力するため
にも、是非ご参加を
お待ち申し上げます。
ランチェスター法則による
従業員50人までの
【教育戦略セミナー】

その冒頭、竹田先生は
「働き方改革」など時事ネタ
からスタートされました。
(しかも一瞬で終了)


もっとも、以前から
ご紹介しているように
「政治はこうあるべきだ」
「国の経済はこうあるべきだ」
とか(批判的に)
言う人は戦略のない証拠。
*以上は、
「ランチェスター・中小企業の成功戦略
/第1部 経営の基本戦略」CDより
(現行の「戦略☆名人」の旧版)
〜とのことで、時代や
経済環境の変化などは
個々人の力だけでは
どうすることも出来ない
のだから、四の五の言わず
その変化に即して自らを
対応させる(変化させる)
のが基本的な考え方です。


対して、そんな中でも
批判的に口にする社長は
多いようで、その描写を
セミナーでは、
「このご時世、
『人手不足で
会社が大変です』
『働き方改革の影響で
思うようにいきません』
〜と言う社長も見受ける。
そんなグダグダ批判的に
言うだけで、妙に仕事を
したつもりになるが
何ら解決には繋がらない」
この竹田先生の話しに、
なるほど〜でした。
批判的な意見を口にする
ことで『一仕事を終えた』
気になってしまうとは
何と厄介なことでしょう。
私も、この傾向が強い
ので反省する次第です。

これら「政治ネタ」は、
(以前からもご紹介する)
「 ニーバーの祈り」
の中にもあるように
(改めて紹介文を抜粋)
「社長の掟(おきて)」
/PHPビジネス新書
著者:吉越 浩一郎 氏
トリンプインターナショナルジャパン元社長
・その冒頭より
(一部要約して抜粋)
「ニーバーの祈り/Serenity Prayer」
<英語原文>
O GOD,
GIVE US SERENITY TO ACCEPT
WHAT CANNOT BE CHANGED,
COURAGE TO CHANGE
WHAT SHOULD BE CHANGED,
AND WISDOM TO DISTINGUISH
THE ONE FROM THE OTHER
/Reinhold Niebuhr
<日本語訳>
神よ
変えられないものは
そのまま受け入れる冷静さと、
変えるべきものは
変えていける勇気を私たちに
与えたまえ。
そして、変えられないものと、
変えるべきものとを、
判別できる知恵を与えたまえ。。。
景気が悪い、為替が円高に振れた、
社内に人材がいない、大手取引先の倒産、
突然の外資の参入・・・
それら「自分の力では変えられないもの」
を言い訳として口にした時点で、
その人は社長失格なのである。
世の中には、
自分の力で変えられるものと、
変えられないものとがある。
この単純な原理原則を理解すれば、
自ずとやるべきことは見えてくる。
変えられないものを
一生懸命変えようとしても、
それは時間の浪費というものだ。
しかし、上手くいかないことを
変えられないもののせいにしていたら、
未来はない。
社長の仕事は、まさにこれらの
見極めと実行に尽きる。
ココで言う、
「変えられないものと
変えるべきものとを
判別できる知恵を与える」
〜との知恵を学ぶ場が
ランチェスター経営ジム
「戦略社長塾」です。
(当時のブログでも紹介)


&その前哨戦(?)で
今夏お盆前に開催する
竹田先生・特別セミナー
ランチェスター式
「社長の自己啓発」へ。

ついつい日頃、
「人手不足で
会社が大変です」
「働き方改革の影響で
思うようにいきません」
〜と口にされる社長様、
本来業務に注力するため
にも、是非ご参加を
お待ち申し上げます。
コメント