以前に開催してました
旧版「財務戦略」DVDを
(飛ばさず)全て鑑賞する
勉強会「財務戦略」マラソン。

その後記で少し触れた
竹田先生による
「経理の専門家に対する考え方」

今回、とあることもあり
備忘録的に再度抜粋。
〜と、口頭で★人数まで
言ってませんでしたが、
ボードを手にして↓
力説していました。

私としては、この人数
もっと少ないんじゃない
のかなぁ〜と、あくまで
独断と偏見で思いました。
(第2弾もご参照)
いかがでしょうか。
(どちらもダメな人が大半?)
*もちろん、こんなシーンは
改訂版ではバッサリ削除。
旧版「財務戦略」DVDを
(飛ばさず)全て鑑賞する
勉強会「財務戦略」マラソン。

その後記で少し触れた
竹田先生による
「経理の専門家に対する考え方」

今回、とあることもあり
備忘録的に再度抜粋。
「経理の専門家に対する考え方」
税理士や公認会計士は、
数字のチェックばかりが
主たる業務であるから、
その数字をもとに、
いかに業績を伸ばすかの
指導が出来ない人ばかり。
*この後トンデもない比喩。
◆100mを速く走れる人が
数学が得意かは無関係。
◆1500mを速く走る人が
英語が上手かは無関係。
*本当は、ストレートに
言い表してますが、
比喩のままで表現すると
速く走るだけが役目の人で、
数学や英語も解る人は
★ほとんどいない。
最低限、速く走る人に
仕事を頼まないといけない
のであれば、どうせなら
数学や英語も解る人を
選んだ方が良いんじゃ
ないのかなぁ〜と、
あくまで私の独断と
偏見で思います。
〜と、口頭で★人数まで
言ってませんでしたが、
ボードを手にして↓
力説していました。

私としては、この人数
もっと少ないんじゃない
のかなぁ〜と、あくまで
独断と偏見で思いました。
(第2弾もご参照)
いかがでしょうか。
(どちらもダメな人が大半?)
*もちろん、こんなシーンは
改訂版ではバッサリ削除。
コメント