先週末に、年末に
恒例の「計画勉強会」
その初日を終えました。

今回のテーマは
ランチェスター法則応用の
「市場占有率(シェア)
アップ計画」と・・・


今夏、お盆直前に開催した
ランチェスター法則応用の
「市場占有率の原則」勉強会。


実は、既に触れてますが、
業種・業態の違いによる
「市場占有率の調べ方」
まで行き着きませんでした。
失礼しました。
それより参加者からの
「生の声」に応えた方が
他の方々にも参考に
なるだろうとの判断で。


その行き着かなかった
内容と、新たな実践事例
とを織り交ぜて、今回
(先のように)年末の
勉強会テーマとしました。


ただ、初日がマンツーマン
開催だったにも関わらず、
DVDを鑑賞し始めたのが
終了の16時(冒頭の写真↑)
からと、思いっ切り時間
オーバーとなりました。
(疲れが↓写真に表れた)

本当は個別のご質問が
多々あったからなのです
が、終わってから再度
内容や進行手順を
見直し中・・・
![7b2eb366-s[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/9/3/9330d401.jpg)
ところで、そんな中
今回の必須テキストである
「戦略☆名人」DVDテキスト
その第5章から第7章を
再確認していくと、
その3章分では、一連で
「弱者の戦略ルール」
を説明しております。
念のため、ザックリと
下記に列挙してみると、
〜となります。
これは、竹田ビジネスモデルの
実行手順に沿って進んでいる
と思っていたのですが、
そうでもなさそうです。
願望などの精神面(上記◆↑)
よりも、先に目的(上記★↑)が、
しかもトップにきています。
1位を掲げることが先。
なるほど〜です。

だから、精神を高揚させ
対処する自己啓発系が
大好きな願望先行型
(ひらがな教材保持者)
の社長の方が「売上主義」
に陥りやすいのでしょう。
よくよく確認すると
この点も言及されてました。
これらは前々から当たり
前だと思っていましたが、
ちゃんと教材に記されてる
点が、今回は重要です。
特にランチェスター経営
を教える側としては
〜では澄まされません。
このことを、ぜひ勉強会で
追加に触れよう・・・と
したら、後のセミナーで
竹田先生が話す時間が
足らなくなりそう?
(そもそも現れないかも)

対して、クィーンの
「ボヘミアン・ラプソディ」
(ランチェスター経営バージョン)
を流さなければOKかも。
★リクエストいただき、
セミナーが終わった後、
18:15ごろ上映の予定。
ともかく資料を追加。
恒例の「計画勉強会」
その初日を終えました。

今回のテーマは
ランチェスター法則応用の
「市場占有率(シェア)
アップ計画」と・・・


今夏、お盆直前に開催した
ランチェスター法則応用の
「市場占有率の原則」勉強会。


実は、既に触れてますが、
業種・業態の違いによる
「市場占有率の調べ方」
まで行き着きませんでした。
失礼しました。
それより参加者からの
「生の声」に応えた方が
他の方々にも参考に
なるだろうとの判断で。


その行き着かなかった
内容と、新たな実践事例
とを織り交ぜて、今回
(先のように)年末の
勉強会テーマとしました。


ただ、初日がマンツーマン
開催だったにも関わらず、
DVDを鑑賞し始めたのが
終了の16時(冒頭の写真↑)
からと、思いっ切り時間
オーバーとなりました。
(疲れが↓写真に表れた)

本当は個別のご質問が
多々あったからなのです
が、終わってから再度
内容や進行手順を
見直し中・・・
![7b2eb366-s[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/9/3/9330d401.jpg)
ところで、そんな中
今回の必須テキストである
「戦略☆名人」DVDテキスト
その第5章から第7章を
再確認していくと、
その3章分では、一連で
「弱者の戦略ルール」
を説明しております。
念のため、ザックリと
下記に列挙してみると、
◇弱者の戦略ルール
(これは↑章のタイトル)
・弱者の戦略の根拠
・劣勢軍の戦略概念
↓ここから【弱者の経営戦略ルール】↓
1.経営の目的を1位作りにする★
2.社長は強い願望を持つ◆
3.社長は向上心を高める◆
4.競争目標と攻撃目標の分離
5.差別化対策の実行
6.小規模1位主義・部分1位主義
7.勝ちやすきは細分化で発見する
8.強味を生かし弱味はすてる
9.広域営業を避けて狭域営業を実行
10.遠距離営業をやめ近距離営業をする
11.目標にはより近づく
12.目標は少数に絞る
13.目標には必勝の戦術力を投入
14.個別目標達成主義
(目標設定方法のまとめ)
〜となります。
これは、竹田ビジネスモデルの
実行手順に沿って進んでいる
と思っていたのですが、
そうでもなさそうです。
願望などの精神面(上記◆↑)
よりも、先に目的(上記★↑)が、
しかもトップにきています。
1位を掲げることが先。
なるほど〜です。

だから、精神を高揚させ
対処する自己啓発系が
大好きな願望先行型
(ひらがな教材保持者)
の社長の方が「売上主義」
に陥りやすいのでしょう。
よくよく確認すると
この点も言及されてました。
これらは前々から当たり
前だと思っていましたが、
ちゃんと教材に記されてる
点が、今回は重要です。
特にランチェスター経営
を教える側としては
「知らなかった」
〜では澄まされません。
このことを、ぜひ勉強会で
追加に触れよう・・・と
したら、後のセミナーで
竹田先生が話す時間が
足らなくなりそう?
(そもそも現れないかも)

対して、クィーンの
「ボヘミアン・ラプソディ」
(ランチェスター経営バージョン)
を流さなければOKかも。
★リクエストいただき、
セミナーが終わった後、
18:15ごろ上映の予定。
ともかく資料を追加。
コメント