ランチェスター経営(株)
改訂版DVD教材が完成した
ことで、同じテーマ部分
「公私混同をしない」を

DSC02020

少しご紹介しました
社長のリーダーシップ
CD教材から。


6.社長は公私混同をせず
   自分を例外にしない


仕事ができる従業員が会社を
辞める理由で1番多いのは、
社長の人格のなさ」に
失望するときです。

そして、その原因で最も大きい
のが、社長が自分を例外にして
公私混同をする場合です。

以前の引用は↑ここまで)

日本人の人に対する価値規範
で中心になっているのは
儒教です。

儒教では、上に立つ人ほど
ルールを正しく守らなければ
ならないとしているので、
社長は自分を例外にしないよう
に注意しなければなりません。


〜との説明を聞いていて、
私としても身に付いた
価値観(?)から、何となく
痛感しておりました。

これは会社内だけでなく、
任意団体やチーム・グループ
などの上下関係が生じる
組織や、元請け・下請けの
関係も同じなのかもです。

ronkou












この価値観は「論語」の


論語
子張第十九の二十 


・是以君子惡居下流

是を以て君子は下流に居ることを悪む

(君子は下流に居ることを悪む)


〜からの解釈のようです。
(ただ別の解釈もあり)

kouks












同じ儒教から「長幼の序
との道徳はもちろんですが、
私として痛感していたのは
ルール無視での露骨な
セクショナリズムから
カニバリゼーション
生んだり、お客さんに
間違えを教えるような
道徳に反した老害な様
早々に失望しました。

やはり人格の無さか。
(&知識の無さも)

これは、長らく外資系の
会社で勤めてた人だった
から仕方ないのか・・・

*唯一の救いは、その上に
  竹田先生がいらしゃること。
  間に入ってくださいます。

gonnn2










となれば、ブラジル生まれ
レバノン人で、フランス
会社から来たカリスマ経営者
にとっても知ったこっちゃない
価値観だったのかも。




以上が徹底分析の結果?