先週に開催しました
ランチェスター経営ジム
戦略社長塾木曜コース

DSC09748DSC09747







いよいよ、今回から
実践編に入っていきます。

まず「勝てる局面をつくる」
とのテーマで、その中でも
競争目標と攻撃目標とを
説明するシーンを見て、
先にも触れましたが


「ウチ(当社)のような
 零細企業は弱者の戦略しか
 やってはいけない
 思っていたけど、
 そうではないことが
 解りました・・・」


〜とのご感想が。

実際に、自社の立ち位置
(局面)で「強者の戦略」と
「弱者の戦略」を使い分け
市場占有率(シェア)を
拡大していく理屈は、
直ぐ理解できたようです。

DSC09749












しかし・・・


「では、自社の順位や
 市場占有率を
 算出された方は?」


3回目が終わって後くらい
から、散々「調べます」
「調べます」と仰りつつも、
先の問い掛けに今まで
皆さん、下を向くしか
ありませんでした。

DSC09752












しかし今回、ようやく
お一人の方が時間を
かけ調べて、概算ですが
算出されてきたとか。


「・・・と予想の通り、
 強力なライバルが
 圧倒的1位に君臨し、
 我が社は、その他
 大勢の中の1社にしか
 すぎませんでした。
 でも、ビリでは無かった」


〜と最後は恥ずかしそうに
ご説明いただきました。

さすが!
苦労の甲斐がありました。

DSC09746DSC09750







しかし、同時に新たな
ライバルも見つけ出し、
課題が増えたようです。

ただ、調べたことで
逆の勘違いに当たる
狂者の戦略」に陥らず
良かったのかもです。

DSC09751DSC09753







続けて「戦略を実践する」
の事例などを説明していき
ましたが、これらの知識も
自社の立ち位置(局面)を
調べた上でないと、何ら
役に立たなくなります。

シェアップ2












これらは改めて、今年末の
市場占有率(シェア)
 アップ計画」勉強会
で解説いたします。
年明けにも開催予定