ご紹介する時期が良いのか
悪いのか・・・
これは(前の)第1次安倍政権
末期、2007年9月に
体調不良などを理由で、
安倍首相が突然の辞任を
表明したことに対して、
小泉前首相(当時)が
発したコメント。

そうだったけ???
〜と、風邪気味で、
いつも以上に頭が回らず
記憶が定かではありません
が、杉村太蔵も言ってる
ので間違いないのかと。

この発言の元ネタなどは、
「お豆腐ランド」さんで
2011年3月2日の記事
「徂徠豆腐」(そらいとうふ)
などに書かれていました。
江戸時代中期の思想家である
荻生 徂徠(おぎゅう そらい)
が、将軍の御用学者となり、
貧窮時代の恩人である
豆腐屋(七兵衛)が
赤穂浪士の討ち入りを
契機に再会するとの話しを
面白&可笑しく展開している
のが、この「徂徠豆腐」。

この中で、
(先の記事より抜粋)、
この「徂徠豆腐」との演目、
ネットで検索していくと、
立川志の輔さんなど、
いろんな落語家・講談師の
話すデータが、ウジャウジャ
あり、いろいろ聞き比べつつ
も、先のような『まさか』を
触れているのかは気付かず。
あったかも知れませんが
つい笑い話として聞き惚れ
いつの間にか終わります。
(失礼)

ともかく、この『まさか』に
出くわして乗り越えた人は、
以前よりも強くなっていく
のでしょうか。
あの伝説の社長様然り、
安倍首相も然り。
太蔵も?
悪いのか・・・
「人生には、上り坂もあれば
下り坂もあります。
また、もう1つあります。
『まさか』という坂です。
我々は、わずか3週間ほど前、
それを体験したんです。
『まさか』あのようなカタチで、
安倍さんが退陣するとは
思わなかった。
これからの政局も、
いつ『まさか』が
来るか分からない」
これは(前の)第1次安倍政権
末期、2007年9月に
体調不良などを理由で、
安倍首相が突然の辞任を
表明したことに対して、
小泉前首相(当時)が
発したコメント。

そうだったけ???
〜と、風邪気味で、
いつも以上に頭が回らず
記憶が定かではありません
が、杉村太蔵も言ってる
ので間違いないのかと。

この発言の元ネタなどは、
「お豆腐ランド」さんで
2011年3月2日の記事
「徂徠豆腐」(そらいとうふ)
などに書かれていました。
この発言の直接的な元ネタは、
NHK大河ドラマ「毛利元就」
(1997年)からの
「人生には3つの坂がある。
上り坂と下り坂、
そして『まさか』だ」
になるのだろう。
脚本は、内館牧子、
原作が、永井路子。
しかし「まさか」を坂のひとつ
として数え上げる地口には、
さらに先例がある。
講談、浪曲、落語の演目
「徂徠豆腐」である。
江戸時代中期の思想家である
荻生 徂徠(おぎゅう そらい)
が、将軍の御用学者となり、
貧窮時代の恩人である
豆腐屋(七兵衛)が
赤穂浪士の討ち入りを
契機に再会するとの話しを
面白&可笑しく展開している
のが、この「徂徠豆腐」。

この中で、
(先の記事より抜粋)、
「知らねえ土地へ行って
夫婦二人で、どんなに
身を落としてなりとも
一生懸命働こうよ。
江戸の人間は、
江戸でまさか
こんなことは出来ねえ
と見栄があって、
その『まさか』って坂が
どうしても越せねえもんだ。
知らねえ土地なら
何しても構わねえ」
と、七兵衛が吐露。
・・・生きるため、
心理的に越せない坂でも
越さなければいけない。
この「徂徠豆腐」との演目、
ネットで検索していくと、
立川志の輔さんなど、
いろんな落語家・講談師の
話すデータが、ウジャウジャ
あり、いろいろ聞き比べつつ
も、先のような『まさか』を
触れているのかは気付かず。
あったかも知れませんが
つい笑い話として聞き惚れ
いつの間にか終わります。
(失礼)

ともかく、この『まさか』に
出くわして乗り越えた人は、
以前よりも強くなっていく
のでしょうか。
あの伝説の社長様然り、
安倍首相も然り。
太蔵も?
コメント