先月の「経営実践ジム福岡」
で、皆さんからの近況報告
などの中から。


ある社長様が、就職活動を
控えた大学生から聞いた
言葉でご紹介されたのが、
これを聞いて、驚きを
隠せないとの感想と共に
どうも、人は自分自身と
比較して判断しがちです。

1年間の「哲学」講座の中
で、既に学んだはずである
「一般化のワナ」でしょうか。
そんな「自分の経験」も
さることながら、時代も
変わってしまってます。


これには【後半】メイン講師
(株)ハードリング の
軍師・岡漱一郎様から、
いつものように
もっとも、冒頭のような
意識や能力が高い学生を
自社に採用するかどうか
決定するのは、まずは
その会社の社長自身です。


ストレートに申し上げると
語弊を招きそうですが、
ランチェスター経営(株)
の「リーダーシップ戦略」
「組織戦略」など教材で、
以前から何度も触れる、
なので、社長自身と比べ
より能力の高い人を採用する
と、後で痛い目に合うので
ご注意ください。
![s315[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/7/6/76bbf3e7.jpg)

〜と、こんな内容のブログを
書いている中で渡されたのは
改訂版「組織戦略」DVDの
ご案内。あまりにタイミングが
良すぎます(苦笑)
ただ・・・(明日に続く)

【注】タダ(=無料)ではございません。
で、皆さんからの近況報告
などの中から。


ある社長様が、就職活動を
控えた大学生から聞いた
言葉でご紹介されたのが、
「自分の能力を活かせる
会社かどうかで
就職先を決める」
これを聞いて、驚きを
隠せないとの感想と共に
「・・・最近の学生は
意識や能力は高そうだが、
どうも自信過剰としか
思えないんですが」
どうも、人は自分自身と
比較して判断しがちです。

1年間の「哲学」講座の中
で、既に学んだはずである
「一般化のワナ」でしょうか。
そんな「自分の経験」も
さることながら、時代も
変わってしまってます。


これには【後半】メイン講師
(株)ハードリング の
軍師・岡漱一郎様から、
いつものように
「今の若者は、
豊かな社会で育った上、
アベノミクス以降続く
売り手市場の中で、
転職への罪悪感も
無くなってましった。
また、働き方改革もあり
既に『働く』価値観は
異なってしまったことを
しっかり認識すべき」
もっとも、冒頭のような
意識や能力が高い学生を
自社に採用するかどうか
決定するのは、まずは
その会社の社長自身です。


ストレートに申し上げると
語弊を招きそうですが、
ランチェスター経営(株)
の「リーダーシップ戦略」
「組織戦略」など教材で、
以前から何度も触れる、
中小企業では、
社長の実力と従業員の実力は
均衡する。
結果として、
【会社の実力=社長の実力】
となる。
なので、社長自身と比べ
より能力の高い人を採用する
と、後で痛い目に合うので
ご注意ください。
![s315[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/7/6/76bbf3e7.jpg)

〜と、こんな内容のブログを
書いている中で渡されたのは
改訂版「組織戦略」DVDの
ご案内。あまりにタイミングが
良すぎます(苦笑)
ただ・・・(明日に続く)

【注】タダ(=無料)ではございません。
コメント