ここ数日、夏以上に暑い日々が
続いてヘトヘトになってます。
昨日のブログからの思い出し
ネタを、思い出そうにも
溶けてしまったかの状態。

なので、別に派生したネタを。
(案外、コチラの方が役立つ?)

CIMG1529

昨日の前半で、「生え抜き社員」
の限界と書いた内容に関連し、
「組織戦略」CDの中には
「リーダーの選び方と役割の決め方」
ついて次のような説明があります。
(ザックリと要約して抜粋)


◆リーダーの決め方
 <その評価ポイント>

1.これまで一定レベル以上の
  実績を上げた人

2.朝型を中心に
  仕事時間量が多い人

3.担当する仕事の
  知識や技能の高い人

4.担当する仕事の
  創造性能力が高い人

5.自己の能力を高める
  向上心の高い人

6.気配りや思いやりなど
  人柄の良い人

これらは、会社の規模や
業種に合わせて変化する。

中でも「5」と「6」は、
ほとんど生まれつきで
決まり、教育では直しにくい。
この2つに問題があれば
たとえ勤務年数がどんなに
長い人であってもリーダーに
してはいけません。


直接「生え抜き」と呼んでは
いませんが、旧版顧客戦略
DVDで竹田先生が思わず
本名を口にしてしまった
カエデさん」のような
古株の事務員のお局さん
決してリーダーに抜擢されない
理由は、この辺りになるかと。

*社長の奥さんや娘さんが
  「カエデさん」のケースは
  逆に大抜擢もあり・・・

CIMG7286












ただし、先の「6.人柄」に
関しては、少々やっかいな
面もあるようです。

CIMG1527

この「組織戦略」CDで、
従業員の採用の仕方」に
書かれた、仕事をする上で
大事な要因とウエイト付は、



1.仕事に対する熱意や、
  他人に対する思いやりなど
  人間力や人間性(57%)

2.仕事時間量(29%)

3.担当する仕事の知識や技能
  (14%)


で、昨日のブログでご紹介した
先月の「経営実践ジム福岡」で
メイン講師(株)ハードリング
の軍師・岡漱一郎様が話された
ある会社における求人で、


その採用の基準は、
『人格がシッカリしている』

DSC09282DSC09293








とに重なる点でもあります。

(話しを戻して)このように
要因を示しながら、途中では


ちなみに、人柄をチェック
する方法については、
いろんな人が説明しています
が、どれも決め手がありません。

中でも「ギャンブル癖」が
あるかどうかは全く
チェック出来てなく、
商品を横流ししたり
使い込みをする人かの
チェックも全く出来てません。


これらは、かなり特殊なケースを
説明していると思いましたが・・・

よく考えると、未だに凶悪犯罪
や残虐な殺人犯であっても
(昨日も・・・つい先日も・・・)


「あんな真面目な人が
 こんなことをするとは
 思いも寄りませんでした」


とか近所の方々がモザイク
されてのインタビューを
見聞きしたりすると
あながち極論でもないと
思わざる得ません〜納得。

IMG_4204












〜と同時に、そうもいかない
のは、同族経営が中心の
中小企業における後継者
なのかも知れません。
この人たち↑は作り笑顔)