かつて、↑上記「」内のような
キャッチコピーを掲げて、
世がバブル経済に沸くと共に
業界を席巻したテレビ局が
ありましたが・・・

そんな低視聴率にあえぎ、
赤字決算にまで落ちぶれた
テレビ局や業界について語る
気などサラサラございません。
もっとも、この「楽しい」と
思う価値基準も、人に
よって異なるはずです。
そのことに少し触れるなら
とを参考に、哲学的思考の
「奥義」である本質観取
する必要があっただろう。
たぶんに、こんなことはせず
経営での「売上主義」と同様、
目先の視聴率至上主義に
邁進するため掲げたかと。
だから・・・

さて、ランチェスター経営(株)
の社員向けの逸品教材CD
「自己啓発と時間戦略」
その中で、以前から何度か
ご紹介する好きな下り(項目)
「仕事の中に趣味と
置換えのきく研究分野を作れ」

この一部を要約して抜粋すると、
これを別の角度から言えば
仕事の中に趣味と置換えのきく
研究分野を作られた人は、
そのことで「楽しみ」を
見出せばいいんでしょう。
逆に、作れなかった人は、
学生時代のクラブ活動の
ような「楽しみ」を別の所で
見出せばいいとなります。
(だから反則タックルなど無し?)
ただ、中小企業の社長であれば
24時間365日、仕事のことが、
頭から離れないでいるのが
私は普通だと思います。
(そう指導する先輩社長も)
だから、先日もご一緒に
なった先輩経営者から以前
お聞きした言葉、
にも共感したのかと。
なお、私が仕事で目指すのは
「楽しく儲ける」であり、
本多静六氏が言った
「職業の道楽化」ですが
未だ道半ばか〜脱線中?

しかし、これらも私の経験だけ
による「一般化のワナ」かも
知れないので、これぐらい
に止めておきます。
前半は長々と比喩になってない
例え話で、支離滅裂なブログと
なってしまいましたが(失礼)
別日ご覧になった↓このシーンは

大いに楽しまれたことと思います。
決してテレビ番組ではないですが。
以上をホウレンソンでした。
(竹田先生流)
キャッチコピーを掲げて、
世がバブル経済に沸くと共に
業界を席巻したテレビ局が
ありましたが・・・

そんな低視聴率にあえぎ、
赤字決算にまで落ちぶれた
テレビ局や業界について語る
気などサラサラございません。
もっとも、この「楽しい」と
思う価値基準も、人に
よって異なるはずです。
そのことに少し触れるなら
楽しい
(愉しい・娯しい)
心が満ち足りて、
ウキウキするような
明るく愉快な気分である。
とを参考に、哲学的思考の
「奥義」である本質観取
する必要があっただろう。
たぶんに、こんなことはせず
経営での「売上主義」と同様、
目先の視聴率至上主義に
邁進するため掲げたかと。
だから・・・

さて、ランチェスター経営(株)
の社員向けの逸品教材CD
「自己啓発と時間戦略」
その中で、以前から何度か
ご紹介する好きな下り(項目)
「仕事の中に趣味と
置換えのきく研究分野を作れ」
この一部を要約して抜粋すると、
◆仕事の中に趣味と
置換えのきく研究分野を作れ
*いぶすき菜の花マラソン大会
などに触れた後に・・・
「趣味は善であるが、仕事は悪」
であるならば、全く同じ行動が、
ある時は善になり、次の瞬間は
悪になるという、おかしな
結果になってしまうのです。
これを解決するには、
「お金を稼ぐための仕事は
良くないが、お金を稼がない
ことは良いことだ」
との強い先入観を逆に応用して、
仕事の中に趣味と置き換えのきく
研究テーマを作ればいいのです。
休日を利用して自宅で仕事の
研究をすれば、そのこと自体で
お金を稼ぐことではないのです
から、これはもう立派な
趣味になります。
この考え方に異議のある人は、
好き嫌いや先入観を抜きにして、
趣味によって得た満足感
*満足感を言い換えれば
「心が満ち足りて、
ウキウキするような
明るく愉快な気分」(追記)
と、仕事に関連する何かの
分野を研究し、その能力を
高めたことによって生じる
満足感の2つが、根本的に
どこがどう違うのか、
時間を掛けてジックリ
考えてみてください。
この時の価値観は・・・
これを別の角度から言えば
仕事の中に趣味と置換えのきく
研究分野を作られた人は、
そのことで「楽しみ」を
見出せばいいんでしょう。
逆に、作れなかった人は、
学生時代のクラブ活動の
ような「楽しみ」を別の所で
見出せばいいとなります。
(だから反則タックルなど無し?)
ただ、中小企業の社長であれば
24時間365日、仕事のことが、
頭から離れないでいるのが
私は普通だと思います。
(そう指導する先輩社長も)
だから、先日もご一緒に
なった先輩経営者から以前
お聞きした言葉、
「24時間やっても
苦にならない仕事」
にも共感したのかと。
なお、私が仕事で目指すのは
「楽しく儲ける」であり、
本多静六氏が言った
「職業の道楽化」ですが
未だ道半ばか〜脱線中?

しかし、これらも私の経験だけ
による「一般化のワナ」かも
知れないので、これぐらい
に止めておきます。
前半は長々と比喩になってない
例え話で、支離滅裂なブログと
なってしまいましたが(失礼)
別日ご覧になった↓このシーンは

大いに楽しまれたことと思います。
決してテレビ番組ではないですが。
以上をホウレンソンでした。
(竹田先生流)
コメント