お客さんから新規事業に関する
お話しがございました。

CIMG3310[1]7bd10375-s[1]












その参考で、「人の配分」と
「経費の配分」とについて
ランチェスター経営の教材
組織戦略」と「財務戦略
から簡単に抜粋しました。
その内容に関し、少し勘違い
もありました(失礼)。

折角なので、改めて
ブログで触れていきます。
(それぞれ、これでも簡略化)

part3_09_210










まずは「組織戦略」DVDから
以前にも少し触れてます


◆将来に対する人員の配分

どんなに伸びている業界も、
やがて飽和して伸びが止まり、
さらに売上が減少する。
ライフサイクルの原則

こうならないためにも、
従業員数が一定以上に
なったら将来を支えるため
先行投資的研究が必要に。

竹田先生的にお馴染みの)
先行投資の比率は「3〜5%」
が経験値として利用される。

・30人の会社は1〜2人
・60人の会社は2〜3人

将来のため配分して実験を。
これらに必要な費用は、
現在の人員でカバーする。
しかも、既存の仕事と性質が
異なるので、兼任は止めて
専任で進めることが大事。

ところで、15人以下では
先行投資的な仕事をする
人員の配分能力がない。
これをカバーするには
社長が休日の7割を戦略の
研究日とし、その何割かを
将来の研究時間に充てて、
必要により自ら実験する。


続いて(滅多には触れない)
「財務戦略」CDから、


◆経費は従業員の
  配分比率によって決まる


中小企業の場合、経費配分は
人の配分の仕方によって
ほとんどが決まってしまう。
ですから、組織戦略と一体に
して考えなければならない。

もちろん各人の給料は平等
ではありませんが、人数の
場合は計算が早いという
特徴があります。

ところで、製造業の場合で、
主力商品が衰退期に入る前に
先行投資の比率に従って
従業員の「3〜5%」を
将来に備えて新製品開発に
配分すべきです。
これは別枠で決めます。

*一つ前の項目で
 営業部門と間接部門とに
 分けにくい経費を差し引いた
 残りを「可処分経費」とし、
 (可処分所得に似せて命名)
 その中から別枠で先行投資の
 比率を割り当てる〜とあります。


とのことでした。

DSC01418

このように「財務戦略」では、
あくまで「製造業の場合」
のみで説明がされてます。
そこから若干の修正・応用
させた上で、目安となる費用
を導く必要があるのでしょう。
(だから滅多には触れず)

以上、ご参考ください。