タイトルの(↑上記)言葉を、
(株)ハードリングの軍師
・岡漱一郎様や私、ましてや
竹田先生が発したのではない
ことに凄さを感じました。


(非公開にするつもりもなく)
この言葉、先月に開催の
「経営実践ジム福岡」【後半】


ことの発端は、皆さんからの
近況報告の後に、メイン講師
の岡漱一郎様からコメントで、
「働き方改革」に触れた
内容がありました。
お聞きした社長様が、
との疑問を持たれたことに、
逆に岡様から問い掛けで、
これに誰も肯定できず。
少し間を置いた後、岡様が
続いて、今は時代が変わり、
価値観も変わってしまった。
(電通事件の前・後で)
昔と比べ、どちらが正しい
・間違いとかではなくて、
会社を存続・成長させるには
新たな価値観に合わせるしか
ないことを繰り返し説明。

こんな張り詰めた空気の中、
「富裕層戦略」三銃士の、
ロッド・スチュワートと
(私が勝手に)思うくらい
の社長様が話されたのは、
これには皆さん、ご納得。
(ここで終わらないのも凄い!)
この直後に、ボソっと一言
追加した言葉に、場が和んで
スムーズに休憩に入りました。
![7b2eb366-s[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/9/3/9330d401.jpg)
まさに「戦略☆名人」DVD、
「戦略と戦術」で説明される
に通じた内容でした。
(冒頭にも触れましたが)
この言葉を、いつもながら
私がテキストを使ったりして
説明しても、机上の空論と
しか思えないかもです。
さすが!「富裕層戦略」三銃士
の、ロッド・スチュワートと
(私が勝手に)思うくらい
の社長様でした。
有り難うございました。

いや〜今回は↑お尻を振らずに
渋めの↓この曲がお似合いかも
(決してハスキーでありませんが)

それにしても年代物!?
(株)ハードリングの軍師
・岡漱一郎様や私、ましてや
竹田先生が発したのではない
ことに凄さを感じました。


(非公開にするつもりもなく)
この言葉、先月に開催の
「経営実践ジム福岡」【後半】


ことの発端は、皆さんからの
近況報告の後に、メイン講師
の岡漱一郎様からコメントで、
「働き方改革」に触れた
内容がありました。
お聞きした社長様が、
「・・・今は、社員が
好き(自主的に)で
長時間、がむしゃらに
働くことも止めさせない
といけないのだろうか?」
との疑問を持たれたことに、
逆に岡様から問い掛けで、
「時間を長く費やせば
良い仕事が
出来るのだろうか?」
これに誰も肯定できず。
少し間を置いた後、岡様が
「(皆さんの経験でも)
そうとは限らないはず。
やはり、出来る人ほど
短時間で成果を出してる」
続いて、今は時代が変わり、
価値観も変わってしまった。
(電通事件の前・後で)
昔と比べ、どちらが正しい
・間違いとかではなくて、
会社を存続・成長させるには
新たな価値観に合わせるしか
ないことを繰り返し説明。

こんな張り詰めた空気の中、
「富裕層戦略」三銃士の、
ロッド・スチュワートと
(私が勝手に)思うくらい
の社長様が話されたのは、
「会社内で、社員が
ある程度の時間を費やす
ことで利益が出せる
仕事を作るのが、
我々(社長)の仕事である」
これには皆さん、ご納得。
(ここで終わらないのも凄い!)
この直後に、ボソっと一言
追加した言葉に、場が和んで
スムーズに休憩に入りました。
![7b2eb366-s[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/9/3/9330d401.jpg)
まさに「戦略☆名人」DVD、
「戦略と戦術」で説明される
「社長は、広い意味での
戦略のレベルを
高めることに努力し、
従業員が担当する戦術は、
人並みでいいと考える・・・」
に通じた内容でした。
(冒頭にも触れましたが)
この言葉を、いつもながら
私がテキストを使ったりして
説明しても、机上の空論と
しか思えないかもです。
さすが!「富裕層戦略」三銃士
の、ロッド・スチュワートと
(私が勝手に)思うくらい
の社長様でした。
有り難うございました。

いや〜今回は↑お尻を振らずに
渋めの↓この曲がお似合いかも
(決してハスキーでありませんが)

それにしても年代物!?
コメント