先週の建築・リフォーム業
「ランチェスター戦略社長塾」
24期生、実践編・1回目。


今回は「勝てる局面をつくる」
が主たるテーマで、1位になる
ための条件が説明されてます。
「弱者の経営原則」のポイントで、
「競争目標と攻撃目標の分離」
と言われ、自社よりも上位の
強い会社は競争目標として
戦わないようにすべきだと。


逆に、戦うべき攻撃目標は
どんな会社なのかについて、
「戦略☆名人」DVDから
以上の内容を参考として、
(これも)2年前に開催(年末)
の、ランチェスター法則による
戦略中心の「経営計画」勉強会。
(&竹田先生セミナー)

この事前に記入いただくため作成
した顧客観的「ワークシート」を、
今回は応用して、簡易版ですが
チェックリストとして確認。


ここで、SWOT分析に関しての
記述で若干、違和感を抱いた
参加者もいましたが、ほとんどは
今まで勉強した内容の総復習
として確認していただきました。

ただ、そのチェックを終えた後、
今回も「福岡経営実践ジム」で
メイン講師(株)ハードリング の
軍師・岡漱一郎様から以前に
問われた、「ゲーム理論」と
「兵法三十六計」の考え方を
試された例題を提示すると・・・

案の定(一時的に休止中の?)
対岸からのミサイルのように
体当たりをするお答えだらけ。
(12月1日の予行演習?)

これには、来日中の謀・大統領
と同様、頭が薄い(禁句?)
私もビックリでした!?


このように好戦的な人が多い
のであれば、たとえ敢えて戦いを
避けるよう考え動いたとしても、
世の中は「戦うこと」を前提として
成り立つと取り組むのが妥当かも。
![c867c7df[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/4/7/471e00b8-s.jpg)
これは以前から何度か取り上げる
「最高の戦略教科書 孫子」から
やはり「戦わない」よう差別化
する「弱者の戦略」を、まずは
重視すべきだと言えます。
(ある意味での精神面か)

・・・戦うことは、その後で。
(多角化も、そのまた後で)
「ランチェスター戦略社長塾」
24期生、実践編・1回目。


今回は「勝てる局面をつくる」
が主たるテーマで、1位になる
ための条件が説明されてます。
「弱者の経営原則」のポイントで、
「競争目標と攻撃目標の分離」
と言われ、自社よりも上位の
強い会社は競争目標として
戦わないようにすべきだと。


逆に、戦うべき攻撃目標は
どんな会社なのかについて、
「戦略☆名人」DVDから
「競争目標と攻撃目標の分離」
どんな会社を攻撃目標とすれば良いのか?
ダメな社長が経営している会社や、
もともと業績が悪いボロ会社を
攻撃目標にすると良い。
1.2代目社長で朝が遅く、
経営に本気で取り組んでいない。
高級車に乗り、交際費はドンドン
使っているという会社。
2.1代目の創業社長でも途中で
公職名誉職を多く引き受けて、
お客を放置している会社。
3.社長が経営戦略の研究をせず、
従業員に文句ばかり言っていて
従業員がヤル気を失っている会社
4.納期が遅い会社。
5.顧客対応が悪く、
お客の評判が悪い会社。
★(以上に追記して)
特に、現実の経営では、
これを難しくしているのが
「ジェラシー」だとも竹田先生は
言及しています。やはり原理原則
だけではない精神面(人間学)が
邪魔をするんでしょう。
(特に中小企業では)
以上の内容を参考として、
(これも)2年前に開催(年末)
の、ランチェスター法則による
戦略中心の「経営計画」勉強会。
(&竹田先生セミナー)

この事前に記入いただくため作成
した顧客観的「ワークシート」を、
今回は応用して、簡易版ですが
チェックリストとして確認。


ここで、SWOT分析に関しての
記述で若干、違和感を抱いた
参加者もいましたが、ほとんどは
今まで勉強した内容の総復習
として確認していただきました。

ただ、そのチェックを終えた後、
今回も「福岡経営実践ジム」で
メイン講師(株)ハードリング の
軍師・岡漱一郎様から以前に
問われた、「ゲーム理論」と
「兵法三十六計」の考え方を
試された例題を提示すると・・・

案の定(一時的に休止中の?)
対岸からのミサイルのように
体当たりをするお答えだらけ。
(12月1日の予行演習?)

これには、来日中の謀・大統領
と同様、頭が薄い(禁句?)
私もビックリでした!?


このように好戦的な人が多い
のであれば、たとえ敢えて戦いを
避けるよう考え動いたとしても、
世の中は「戦うこと」を前提として
成り立つと取り組むのが妥当かも。
![c867c7df[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/4/7/471e00b8-s.jpg)
これは以前から何度か取り上げる
「最高の戦略教科書 孫子」から
「あなたは戦争に関心がない
かもしれないが、戦争は
あなたに関心を持っている」
革命家トロツキー
やはり「戦わない」よう差別化
する「弱者の戦略」を、まずは
重視すべきだと言えます。
(ある意味での精神面か)

・・・戦うことは、その後で。
(多角化も、そのまた後で)
コメント