やはり、こんな酷暑の中で
合計1,360ページもの分厚い本を
読み返しても、気分が滅入って
全く何も頭に入ってきません。
しかも字も小さく細かい!!
(ますます近くが見にくく・・・苦)

竹田先生が、セミナー終了後の
質疑応答時間の最後の最後に
指摘された「倒産原因」について。
(おそうじ↓関係有り)

ドラッカー先生の分厚すぎる著
「マネジメント」(上・下)から
指摘された内容と全く同し文面は
見つけることが出来ませんでした。
とりあえず発見したのは、
この辺りの内容を、ゴチャゴチャ
に混合して話されたのでは?
〜と思ってます。


また別著「現代の経営」(上・下)
でも、同様な記述がありました。
たぶん、この4冊それぞれの内容を
混合して話された可能性もあります。
*私が持ってる本とは
翻訳者も異なるでしょうし・・・

どちらにしても、竹田先生が
最後に話された、この指摘は、
主に上場企業や規模の大きな会社
でしか関係ない内容だろうと。
ただ、大企業であっても、
この指摘の通りだと倒産にまで
陥ると、まさに「失敗から学ぶ」に
相応しい内容だったのですが・・・
(用意してたネタ/その2?)


・・・その規模にまで達するような
参加者の方は、質疑応答の時間
に入り、早々に片付けはじめ
すぐ退席されてしまいました。
(残念)
*内容は軽めのブログでした
が、本は重たかった・・・
合計1,360ページもの分厚い本を
読み返しても、気分が滅入って
全く何も頭に入ってきません。
しかも字も小さく細かい!!
(ますます近くが見にくく・・・苦)

竹田先生が、セミナー終了後の
質疑応答時間の最後の最後に
指摘された「倒産原因」について。
(おそうじ↓関係有り)

ドラッカー先生の分厚すぎる著
「マネジメント」(上・下)から
指摘された内容と全く同し文面は
見つけることが出来ませんでした。
とりあえず発見したのは、
33章 経営開発と経営管理者開発
◆経営開発にあらざるもの
・後任者計画のうち最悪な
ものは「皇太子探し」・・・
・明日の「出世を求める顧客
(キャリア・カスタマー)」
つまり明日の若手の管理職や
生え抜きの専門職の・・・
*どちらも、ドラッカー先生
独特の言い得て妙な表現。
この辺りの内容を、ゴチャゴチャ
に混合して話されたのでは?
〜と思ってます。


また別著「現代の経営」(上・下)
でも、同様な記述がありました。
たぶん、この4冊それぞれの内容を
混合して話された可能性もあります。
*私が持ってる本とは
翻訳者も異なるでしょうし・・・

どちらにしても、竹田先生が
最後に話された、この指摘は、
主に上場企業や規模の大きな会社
でしか関係ない内容だろうと。
ただ、大企業であっても、
この指摘の通りだと倒産にまで
陥ると、まさに「失敗から学ぶ」に
相応しい内容だったのですが・・・
(用意してたネタ/その2?)


・・・その規模にまで達するような
参加者の方は、質疑応答の時間
に入り、早々に片付けはじめ
すぐ退席されてしまいました。
(残念)
*内容は軽めのブログでした
が、本は重たかった・・・
コメント