ようやく先日の「福岡経営実践ジム」を、
じっくりまとめることが出来ました。
何とか今月中にご報告せねばと。


それは、ちょうどこの2週間前に
朝倉市や東峰村などを襲った
九州北部豪雨に関して、ご出席
された久留米市の方から
ご報告があったからです。
この「実践ジム」にも以前、
朝倉市からお越しだった方々や、
「戦略社長塾」では大刀洗町など
豪雨でひどく被害があった地域に
お住まいの方もいらっしゃいました。
その方々の無事な近況報告があり、
ホッと一安心でした。

また、筑後川の洪水については今回、
久留米市内でも水没が目立ったが、
久留米市での大水害を経験された
(昭和28年/死者147人)
先輩社員の方々から、
との話しを聞いたそうです。
東日本大震災で、東北三陸地方を
襲った津波で有名となった
のように、災害は忘れた頃に
やってくるのは同じなのかと。
常日頃から「不測の事態」への
対応を考えておかないといけない
と聞いていた方々が感じました。


そう言えば、そんな「不測の事態」
を2カ月前に経験された社長様。
出張中に骨折をしてしまい、その
1カ月後は何とか松葉杖姿でした
が、この日は初めてギプスやら
サポーターやら外してお越しに。
このように体が動けなくなった
経験から、社長自身が動けない
不測の事態になったとしても、
「会社が回る」ようにしておく
ことを考えるに到ったとか。


「実践ジム」【後半】メイン講師
の(株)ハードリング軍師・
岡漱一郎様による「哲学」講座
で、少し前に話しがあった
この「価値観の共有」の前に、
ベースとなる「情報の共有」や
「知識の統一」をしていこうと。
![a1064f38-s5B15D[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/9/4/9495a4b6.jpg)
そこで、「教育☆名人」などで
竹田先生が説明されるように
社内研修で社員全員を集めて
社長が講師となり、会社組織に
ついてやら、ランチェスター経営
についてまで解説していると。
この時に、あの黒い小冊子が
大いに役立っているそうです。
(社員も飽きずにいると)
これは、マイナスをプラスに
転じる強かさかもです。

また、九州北部豪雨の影響に
ついては、既に少し触れてます
が、関連しての手厚い接待は、
どうだったんでしょう・・・
あまり気になりませんが(失礼)、
いろいろと「不測の事態」が
起きれば起きるほど、プラスに
転じる会社だからこそ、後々に
1位となっていくんでしょうか。


改めて豪雨による災害により
被災されました皆さまに、
心よりお見舞い申し上げます
とともに、早期の復旧を
お祈り申し上げます。
*朝倉市の「ふるさと納税」
*東峰村の「ふるさと納税」
*日田市の「ふるさと納税」
ともかく、東日本大震災の直後、
「黒字を出して少しでも
多く納税することが、経営者に
求められる最大の貢献だ」との
軍師の一言が今、思い出されます。
(今回も、これに近いことを
話されてました)
じっくりまとめることが出来ました。
何とか今月中にご報告せねばと。


それは、ちょうどこの2週間前に
朝倉市や東峰村などを襲った
九州北部豪雨に関して、ご出席
された久留米市の方から
ご報告があったからです。
この「実践ジム」にも以前、
朝倉市からお越しだった方々や、
「戦略社長塾」では大刀洗町など
豪雨でひどく被害があった地域に
お住まいの方もいらっしゃいました。
その方々の無事な近況報告があり、
ホッと一安心でした。

また、筑後川の洪水については今回、
久留米市内でも水没が目立ったが、
久留米市での大水害を経験された
(昭和28年/死者147人)
先輩社員の方々から、
「前回にも被害があった
ような場所に住む事自体が
間違っている」
との話しを聞いたそうです。
東日本大震災で、東北三陸地方を
襲った津波で有名となった
「大津浪記念碑
/此処より下に家を建てるな」
のように、災害は忘れた頃に
やってくるのは同じなのかと。
常日頃から「不測の事態」への
対応を考えておかないといけない
と聞いていた方々が感じました。


そう言えば、そんな「不測の事態」
を2カ月前に経験された社長様。
出張中に骨折をしてしまい、その
1カ月後は何とか松葉杖姿でした
が、この日は初めてギプスやら
サポーターやら外してお越しに。
「この2カ月、
体が自由に使えないことが、
どれだけ生活に影響あるか
痛感し、初めて会社に
行きたくないとまで思った」
このように体が動けなくなった
経験から、社長自身が動けない
不測の事態になったとしても、
「会社が回る」ようにしておく
ことを考えるに到ったとか。


「実践ジム」【後半】メイン講師
の(株)ハードリング軍師・
岡漱一郎様による「哲学」講座
で、少し前に話しがあった
「今の世代の人は
社長の押しつけでは
動かない。すぐ辞める。
そのためには会社内で
価値観の共有が必要」
この「価値観の共有」の前に、
ベースとなる「情報の共有」や
「知識の統一」をしていこうと。
![a1064f38-s5B15D[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/9/4/9495a4b6.jpg)
そこで、「教育☆名人」などで
竹田先生が説明されるように
社内研修で社員全員を集めて
社長が講師となり、会社組織に
ついてやら、ランチェスター経営
についてまで解説していると。
この時に、あの黒い小冊子が
大いに役立っているそうです。
(社員も飽きずにいると)
これは、マイナスをプラスに
転じる強かさかもです。

また、九州北部豪雨の影響に
ついては、既に少し触れてます
が、関連しての手厚い接待は、
どうだったんでしょう・・・
あまり気になりませんが(失礼)、
いろいろと「不測の事態」が
起きれば起きるほど、プラスに
転じる会社だからこそ、後々に
1位となっていくんでしょうか。


改めて豪雨による災害により
被災されました皆さまに、
心よりお見舞い申し上げます
とともに、早期の復旧を
お祈り申し上げます。
*朝倉市の「ふるさと納税」
*東峰村の「ふるさと納税」
*日田市の「ふるさと納税」
ともかく、東日本大震災の直後、
「黒字を出して少しでも
多く納税することが、経営者に
求められる最大の貢献だ」との
軍師の一言が今、思い出されます。
(今回も、これに近いことを
話されてました)
コメント