既に1週間が過ぎてしまった
7連チャン社長塾の最終日。
しかも、建築・リフォーム業
「ランチェスター戦略社長塾」
22期生の補講3連チャン。
「体力勝負!」というよりは、
このブログでは記憶力勝負?
なのかも知れません。


今回、マンツーマン補講で
ご参加の方は、3月末の年度末
まで現場仕事が多忙で、ようやく
この土曜日から時間が取れる
だろうとのお申し出でした。
しかし、年度末の多忙期を終え、
ドっと疲れが出ているだろうから、
3連チャン補講が可能かどうか、
当日の体力次第で調整くださいと
参加者からもお願いされてました。
やはり「体力勝負!」


まず、応用編・3回目の補講。
開始早々、以前から気になって
いた点について何度かご質問を。
基礎編・3回目で、強者の戦略
として勉強した「誘導作戦」。
それを知ってから、世の中の
ほとんどのことが強者の大会社が
思うままに情報操作されている
のではないかと疑いだしたとか。
しかも今回のテーマ「商品戦略」
で、ライフサイクルの説明中、
同様な展開もあったので、
再び終わってからも、
「国家プロジェクト」自体は、
建前では弱者救済であっても、
結果的にマス(大衆)に向けての
働きかけに落ち着くのですから、
それをどうこう言われても、
仕方がないことです。
ここで、本当は(以前に触れた)
「ニーバーの祈り/Serenity Prayer」
(ご参考までに後述します↓↓)
をご紹介したかったですが、
全くもって上の空の私(失礼)

それよりも別に一言・・・との
続きは、実践編1回目の補講で。
ここで言う、
「変えられないものと
変えるべきものとを
判別できる知恵を与える」
場が「ランチェスター戦略社長塾」
ですよ・・・と。
7連チャン社長塾の最終日。
しかも、建築・リフォーム業
「ランチェスター戦略社長塾」
22期生の補講3連チャン。
「体力勝負!」というよりは、
このブログでは記憶力勝負?
なのかも知れません。


今回、マンツーマン補講で
ご参加の方は、3月末の年度末
まで現場仕事が多忙で、ようやく
この土曜日から時間が取れる
だろうとのお申し出でした。
しかし、年度末の多忙期を終え、
ドっと疲れが出ているだろうから、
3連チャン補講が可能かどうか、
当日の体力次第で調整くださいと
参加者からもお願いされてました。
やはり「体力勝負!」


まず、応用編・3回目の補講。
開始早々、以前から気になって
いた点について何度かご質問を。
基礎編・3回目で、強者の戦略
として勉強した「誘導作戦」。
それを知ってから、世の中の
ほとんどのことが強者の大会社が
思うままに情報操作されている
のではないかと疑いだしたとか。
しかも今回のテーマ「商品戦略」
で、ライフサイクルの説明中、
同様な展開もあったので、
再び終わってからも、
「建築業界だと住宅リフォーム
然り、古民家再生も然り・・・
補助金・助成金が絡むモノ全ては
大会社と業界団体からの圧力が
バックにあってで、それに
中小企業は踊らされている。
でも踊らざる得ない・・・
政府による働き方改革然り、
中小企業がまともに取り組むと
我々社長が過労死する・・・」
「国家プロジェクト」自体は、
建前では弱者救済であっても、
結果的にマス(大衆)に向けての
働きかけに落ち着くのですから、
それをどうこう言われても、
仕方がないことです。
ここで、本当は(以前に触れた)
「ニーバーの祈り/Serenity Prayer」
(ご参考までに後述します↓↓)
をご紹介したかったですが、
全くもって上の空の私(失礼)

それよりも別に一言・・・との
続きは、実践編1回目の補講で。
「社長の掟(おきて)」
/PHPビジネス新書
著者:吉越 浩一郎 氏
トリンプインターナショナルジャパン元社長
・その冒頭より
(一部要約して抜粋)
「ニーバーの祈り/Serenity Prayer」
<英語原文>
O GOD,
GIVE US SERENITY TO ACCEPT
WHAT CANNOT BE CHANGED,
COURAGE TO CHANGE
WHAT SHOULD BE CHANGED,
AND WISDOM TO DISTINGUISH
THE ONE FROM THE OTHER
/Reinhold Niebuhr
<日本語訳>
神よ
変えられないものは
そのまま受け入れる冷静さと、
変えるべきものは
変えていける勇気を私たちに
与えたまえ。
そして、変えられないものと、
変えるべきものとを、
判別できる知恵を与えたまえ。。。
景気が悪い、為替が円高に振れた、
社内に人材がいない、大手取引先の倒産、
突然の外資の参入・・・
それら「自分の力では変えられないもの」
を言い訳として口にした時点で、
その人は社長失格なのである。
世の中には、
自分の力で変えられるものと、
変えられないものとがある。
この単純な原理原則を理解すれば、
自ずとやるべきことは見えてくる。
変えられないものを
一生懸命変えようとしても、
それは時間の浪費というものだ。
しかし、上手くいかないことを
変えられないもののせいにしていたら、
未来はない。
社長の仕事は、まさにこれらの
見極めと実行に尽きる。
ここで言う、
「変えられないものと
変えるべきものとを
判別できる知恵を与える」
場が「ランチェスター戦略社長塾」
ですよ・・・と。
コメント