先日建築・リフォーム業
「ランチェスター戦略社長塾
22期生応用編・3回目
終わり、「差別化」勉強会
個別で開催しました。

DSC08299DSC08296







昨年末の勉強会にお越しの方で、
その時に書かれた「実行手形」の
進捗チェックで、「戦略社長塾」
から続けてご参加となりました。

ただ、その方のみ個別開催でなく、
同じ「戦略社長塾」にご参加の方で、
時間が許す限り、その方からの
進捗発表をお聞きし、ご意見を
いただくようお願いしました。

DSC08222












内容自体は、つい先日に開催の
「一日中小企業庁」とのイベントで
ご登壇された発表と、ほぼ同じ。

また、発表の方と、残られた方々
との共通の課題が「業態転換」
ですから、発表を終えた後には、
その経緯と苦労を中心に
お尋ねいたしました。

DSC08297DSC08300







下請から直販の「業態転換」で、
当初からの元請け先と競争する面
も多かったので、地元の会社や
同業者仲間には関係を切るよう
元請け先から働きかけられたと。
閉鎖的な業界や、地方都市では
未だに見られる「イジメ」かも。

ですから、そんな「連れション
的な団体からはヨソ者扱い。
本来は、地元で生まれ育って
それが強味のはずですが・・・

DSC08298DSC08294







ちょうど、その地方都市からは、
この「戦略社長塾」にお越しの方が、
この方を含め3名いらっしゃいます。

お一人は、隣町から移ってきて
「業態転換」を遂げた後継社長様。
もう一人は、先代から継承の直前、
当時の業界から仕打ちもあって、
止むに止まれず「業態転換」を
強いられた後継社長様。

ある意味で共通するのが
「ヨソ者」であることかも。

7b2eb366-s[1]part3_01_200[1]










以前から何度も紹介してます
ランチェスター経営(株)
戦略☆名人」の中で、


【差別化対策の進め方】
 
1.社長が「できる」「やれる」と、
  積極的な心構えを持つ。


2.強い会社の社長と会わない。
  番外弱者は同業者と付き合わない。
  同業者が集まるパーティに行かない。


3.業績が良い
   他業界の社長と交流する。


4.「我々業界はこうだ
  「我々業界は特殊だ」に
  対しては、簡単に迎合しない。


5.戦略教材を買い、
  原則をしっかり研究する。


6.「こうでは?」と思ったら、
  すぐ試す。やってみる。


つまり、実際に差別化するには
八方美人的な人ではダメで、
少し性格が変わった人の方が
上手くいく。ただし・・・


この「2」と「4」に該当してて、
本人に「1」と「6」の下地があり、
「5」を兼ね揃えた変わり者には、
結果として「3」が付いてくる
のかも知れません。

やはり「連れション」社長でいる
間は、ランチェスター経営の
勉強が合わないようです。


「(まさに晩節を汚す
 また、RとかLとか、
 若い方ならJとか、
 各地に社会貢献を謳う団体が
  あるが、私は大嫌い・・・」


と、「福岡経営実践ジム」に
お越しの還暦を過ぎる社長様
仰った気持ちを持っているかが
カギになるのでしょうか。

DSC07739DSC07735







しかも、残られた方々の中で、
RやLやJだけではなく、
Dとの団体を辞めたとの・・・
(これには流石!)

経営理念が大切」と言う間も、
ランチェスター経営の勉強が
合わないようですから。
竹田先生とも合わない?)