本日はバタバタの中でしたが、
「差別化」勉強会を開催しました。
当初は4名のお申し込みが、
これまたバタバタと欠席で、
結局はお一人の方だけに。
皆さん、年度末に向けて
バタビン度が高まってる証拠?


その、お一人となった参加者は、
昨年に「戦略社長塾」へご参加
いただいた後継候補者の方。
当時から直販を中心とした業態へ
転換を模索されてましたので、
その進捗状況を再確認しました。
また、直販でベンチマーキング
としていた東京町田市にある
でんかのヤマグチさんも再確認。

「遠くの異業種」でありますが、
その商売は「向こう三軒両隣」
な地域戦略を基本として、
客層や商品戦略も頭に入れ、
それを競争相手や市場性から
どう拡大していくかです。
(また絞り込むか)


ともかく、行動してみないと
良いか悪いかの結果も出ません。
また引き続き、経過報告を
楽しみにお待ちいたします。
*それより、参加者からも
「カタカナ英語の苦手意識」
との声をお聞きしました。
なるほど・・・
「差別化」勉強会を開催しました。
当初は4名のお申し込みが、
これまたバタバタと欠席で、
結局はお一人の方だけに。
皆さん、年度末に向けて
バタビン度が高まってる証拠?


その、お一人となった参加者は、
昨年に「戦略社長塾」へご参加
いただいた後継候補者の方。
当時から直販を中心とした業態へ
転換を模索されてましたので、
その進捗状況を再確認しました。
また、直販でベンチマーキング
としていた東京町田市にある
でんかのヤマグチさんも再確認。

「遠くの異業種」でありますが、
その商売は「向こう三軒両隣」
な地域戦略を基本として、
客層や商品戦略も頭に入れ、
それを競争相手や市場性から
どう拡大していくかです。
(また絞り込むか)


ともかく、行動してみないと
良いか悪いかの結果も出ません。
また引き続き、経過報告を
楽しみにお待ちいたします。
*それより、参加者からも
「カタカナ英語の苦手意識」
との声をお聞きしました。
なるほど・・・
コメント