来年の6月に郵便料金を値上げとの
ニュースが・・・特に私にとって、
致命的なのは「はがき」が62円!?
勉強会への参加者に書いていただく
「1週間後の自分宛」ハガキ(備忘録)
を、この機会にFAXへ切替ようか
とも思ったり・・・(内緒)

それにしても、せっかく今年7月、
竹田先生が、あさ出版から
『1枚のはがきで売上を伸ばす方法』
を出版されたのに・・・

いや、出版したから値上げかも?
最初のハガキ本である
『1枚のはがきで売上を伸ばす法』
が中経出版から1988年11月に。
その翌年4月に郵便料金の値上げで、
「はがき」が40円から41円に。

しかも、より(当時の)郵政省を助ける
ため、その年8月「一枚のはがき」との
シリーズ名で、かなり(?)強引に
『売上をどんどん伸ばす「はがき」の本』
『人脈がどんどん広がる「はがき」の本』
と「ハガキだけの本」を2冊。

最後のダメ押しで、11月に
『1枚のはがきでお客様を感動させる本』

なお、ハガキ本は他にも、
『小さな会社は一通の
「感謝コミ」で儲けなさい』
がありますが、これはハガキよりも
ランチェスター経営ユーザーには
「ニュースレター」など定期コミを
促進するよう印象を受けたので、
翌2005年は値上げに到らずかと。
![kans[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/2/d/2df80802-s.jpg)
〜と調べてみたモノの、これ以外の
年でもバンバン値上げはしてます。
あまりに「こじつけ」っぽいので止め。


竹田先生が毎度ながら言うように、
ので、今後もドンドン郵便料金の
値上げが続くでしょう・・・
*だから竹田先生は、早々に
「お礼のFAX」と切替か?
(ある意味で先見性あり)
ニュースが・・・特に私にとって、
致命的なのは「はがき」が62円!?
勉強会への参加者に書いていただく
「1週間後の自分宛」ハガキ(備忘録)
を、この機会にFAXへ切替ようか
とも思ったり・・・(内緒)

それにしても、せっかく今年7月、
竹田先生が、あさ出版から
『1枚のはがきで売上を伸ばす方法』
を出版されたのに・・・

いや、出版したから値上げかも?
最初のハガキ本である
『1枚のはがきで売上を伸ばす法』
が中経出版から1988年11月に。
その翌年4月に郵便料金の値上げで、
「はがき」が40円から41円に。

しかも、より(当時の)郵政省を助ける
ため、その年8月「一枚のはがき」との
シリーズ名で、かなり(?)強引に
『売上をどんどん伸ばす「はがき」の本』
『人脈がどんどん広がる「はがき」の本』
と「ハガキだけの本」を2冊。

最後のダメ押しで、11月に
『1枚のはがきでお客様を感動させる本』

なお、ハガキ本は他にも、
『小さな会社は一通の
「感謝コミ」で儲けなさい』
がありますが、これはハガキよりも
ランチェスター経営ユーザーには
「ニュースレター」など定期コミを
促進するよう印象を受けたので、
翌2005年は値上げに到らずかと。
![kans[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/2/d/2df80802-s.jpg)
〜と調べてみたモノの、これ以外の
年でもバンバン値上げはしてます。
あまりに「こじつけ」っぽいので止め。


竹田先生が毎度ながら言うように、
「お礼状を書くのは良いことだ」
と解ってても、ほとんどの会社が
実行しないままで、結局は
いつの時代でも3%の人しか
書いてないのが実態。
ので、今後もドンドン郵便料金の
値上げが続くでしょう・・・
*だから竹田先生は、早々に
「お礼のFAX」と切替か?
(ある意味で先見性あり)
コメント