つい最近も「純利益表」の件や、
建築業界の「粗利益額」など、
ランチェスター財務戦略に
関連の話題に触れてきました。
![ac4c459e[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/e/3/e32042f0-s.jpg)
そんな、竹田先生独特の
ランチェスター法則を応用した
財務戦略で、かなり以前に
少し触れていた内容から。


その当時、社長の著書も有名
だった(株)ワイキューブが、
民事再生法の適用を申請した際、
とのタイトルで、竹田先生の解説
によるメルマガが配信されました。
そのメルマガでは、注意点で
ベンチャーなど急成長企業の
「自己資本均衡の損益余裕率」
を取り上げていました。
しかし、続いて書いたブログ
の中では、言葉だけですが、
「自己資本均衡の経常利益率」
とB/S側にも触れてました。
これは、どれだけ経常利益率を
確保すると自己資本比率を
崩さないで大丈夫なのか、
売上高経常利益率を中心に
チェックする指標だとか。
*計算式は分数が占めるので
ここで示すと、ますます
分かりづらくなるので自粛。
実は、この計算式の中には
「経常残留率」と見慣れない
言葉が出てきます。
![part3_10_210[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/f/0/f0f97c85.jpg)
当時は、先の「損益余裕率」を
中心にご質問いただいてました
が、後の「経常利益率」は
何となくスルーした覚えがあり。
解らなかったのか、その当時の
ワイキューブは関係なかったか。
![7bd10375-s[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/e/3/e34a8329-s.jpg)
ところで、最近になり「財務戦略」の
内容に、いくつかご質問をいただき、
その中で出てきたのが
この「経常残留率」。
会計の専門用語では無さそうです。
しかし言葉尻で判断できるかも。
ただ、ランチェスター経営では、
物理好きな竹田先生による
独特の用語(発音)がありますが、
これは化学か?生物学か?

しかも、以前に勉強会をした後で、
竹田先生にお尋ねしたら、
とのことで、一般的には
ご安心でしょうか。
![e4ade29e[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/5/2/52b5b4cf-s.jpg)
これも、売上主義に陥る場合が
多いことからくるのでしょう。
だから「社風と自己資本比率
との相関関係」と続きます。
納得です!
関係ありそうな急成長企業の方、
ぜひ「財務戦略」でご確認を。
建築業界の「粗利益額」など、
ランチェスター財務戦略に
関連の話題に触れてきました。
![ac4c459e[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/e/3/e32042f0-s.jpg)
そんな、竹田先生独特の
ランチェスター法則を応用した
財務戦略で、かなり以前に
少し触れていた内容から。


その当時、社長の著書も有名
だった(株)ワイキューブが、
民事再生法の適用を申請した際、
「急成長企業は倒産率が高い」
とのタイトルで、竹田先生の解説
によるメルマガが配信されました。
そのメルマガでは、注意点で
ベンチャーなど急成長企業の
「自己資本均衡の損益余裕率」
を取り上げていました。
しかし、続いて書いたブログ
「社風と自己資本比率
との相関関係」
の中では、言葉だけですが、
「自己資本均衡の経常利益率」
とB/S側にも触れてました。
これは、どれだけ経常利益率を
確保すると自己資本比率を
崩さないで大丈夫なのか、
売上高経常利益率を中心に
チェックする指標だとか。
*計算式は分数が占めるので
ここで示すと、ますます
分かりづらくなるので自粛。
実は、この計算式の中には
「経常残留率」と見慣れない
言葉が出てきます。
![part3_10_210[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/f/0/f0f97c85.jpg)
当時は、先の「損益余裕率」を
中心にご質問いただいてました
が、後の「経常利益率」は
何となくスルーした覚えがあり。
解らなかったのか、その当時の
ワイキューブは関係なかったか。
![7bd10375-s[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/e/3/e34a8329-s.jpg)
ところで、最近になり「財務戦略」の
内容に、いくつかご質問をいただき、
その中で出てきたのが
この「経常残留率」。
会計の専門用語では無さそうです。
しかし言葉尻で判断できるかも。
ただ、ランチェスター経営では、
物理好きな竹田先生による
独特の用語(発音)がありますが、
これは化学か?生物学か?

しかも、以前に勉強会をした後で、
竹田先生にお尋ねしたら、
「あまりの急成長な会社に
関する指標だから、
それほど注意しなくて大丈夫。
滅多に必要としない。
でも、オリジナルだから
知っとくと役立つよ」
とのことで、一般的には
ご安心でしょうか。
![e4ade29e[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/5/2/52b5b4cf-s.jpg)
これも、売上主義に陥る場合が
多いことからくるのでしょう。
だから「社風と自己資本比率
との相関関係」と続きます。
納得です!
関係ありそうな急成長企業の方、
ぜひ「財務戦略」でご確認を。
コメント