先週末、建築・リフォーム業
ランチェスター戦略社長塾
15期生・実践編4回目を開催。

メイン講師は(株)ハードリング
の軍師・岡漱一郎様

DSC06260DSC06262







テーマは「時間戦略」。


中小企業の平均仕事時間は、
1,850時間。

2倍は、√2倍で、2,600時間
3倍は、√3倍で、3,200時間(必勝型)

4倍は、√4倍で、3,700時間(圧勝型)
5倍は、√5倍で、4,140時間(必死型)
6階は、√6倍で、4,530時間(超人型)

独立して間もない人は、
年間350日仕事を。


いつもながら、必勝・圧勝・必死型
の時間戦略が必要だと竹田先生

DSC05520













それを「独立起業の成功戦略
DVDでは、飛行機の離陸に
たとえて、バリバリ説明を。

DSC06267DSC06268







それに加えて岡様は、
会社組織の階層が大きくなるに
つれ、同様に必勝・圧勝・必死型
の時間戦略が必要だと解説を。

DSC06264DSC06266







それは、まさに自動車の
ギアチェンジのように、
一時的には多くの時間量を
投入すべきですが、階層が
上がると効果的になって
投入量を減らすことが
可能になってきます。

それは質が上がった証拠。

DSC06269DSC06270







だが、組織が大きくなっても
従来通り現場などでの働きしか
出来てない社長は、いつまで
たっても戦略無き経営だと。
いわゆる「バタビン

働き方のギアチェンジは、
まさに戦略のギアチェンジで、
その場その時で、経営戦略の
再構築が必要になります。

DSC06274DSC06275







だから、各階層に合った
勉強が必要になります。
やはり、経営戦略の勉強には
終わりはありません。

引き続き、「客層編」で、
お待ち申し上げます。