以前にもご紹介してますが、
竹田先生の中経出版からの著書
『小さな会社は
「1通の感謝コミ」で儲けなさい』
その冒頭、「はじめに」の最後に
(注)として書かれてます、
これはランチェスター経営での
顧客維持戦略(顧客対応)で
毎度お馴染みの内容です。
故に、竹田先生の基本中の
基本となる考え方でしょう。
また、こちらもご紹介済みですが、
以前の「顧客戦略」CDの
旧版では、もっとスゴク、
(一部を要約して抜粋)
ところで、
「新入社員の心構えと
仕事の進め方」CD
そのテキストの最初に、
さりげなく書かれた文章で、
先に紹介した全「顧客戦略」教材
よりも、レベルの高い説明です。
しかも最初の最初に・・・
新入社員には、いきなり
ハードルが高い内容かもです。
竹田先生らしからぬ??
いや確か、この教材CDを最初に
「ランチェスター経営通信」で
お知らせされたとき、
となっていました。
新入社員は、テキストを見る
必要なく、「CDを一緒に聞く」
だけを推奨してます。
そうなれば、この文章は、
「上司として知っておくべき」
との説明なのかもです。
やはり竹田先生、中小企業での
「上司と新人の実力は均衡する」
を暗に示唆しているんでしょう。
(そうでないと単に耳が痛く・・・)
実際、新入社員向けかどうか、
まだ入社してない大学生に
試しでお尋ねしてみましょう。
「1位作りの顧客対応戦略」
勉強会の卒検として・・・(内緒)
竹田先生の中経出版からの著書
『小さな会社は
「1通の感謝コミ」で儲けなさい』
その冒頭、「はじめに」の最後に
(注)として書かれてます、
本書では「お客」と表現しています。
「お客様」と書く人も多いのですが、
「殿」と同じように「客」1字が
一種の尊敬語になっています。
「お」は敬語で「様」も敬語になります。
お客様とするのは、お殿様とするのと
同じになりますから、内部で使う
ときはあまりこだわらなくて
良いのではないでしょうか。
こういうことで、本書では
「お客」としています。
要は呼び方に善し悪しがある
のではなく、実行に
善し悪しがあるのです。
これはランチェスター経営での
顧客維持戦略(顧客対応)で
毎度お馴染みの内容です。
故に、竹田先生の基本中の
基本となる考え方でしょう。
また、こちらもご紹介済みですが、
以前の「顧客戦略」CDの
旧版では、もっとスゴク、
(一部を要約して抜粋)
お客に敬語をつけることが
「お客中心」ではない
・・・もしお客を「お客様」と
呼ぶだけで「お客中心の経営」
が出来るのであれば、
お客のことを
「お客様々お客様」
と呼ぶようにすれば、
これは七重の敬語に
なりますから、たちまち
日本一の会社になるはずです。
ところで、
「新入社員の心構えと
仕事の進め方」CD
そのテキストの最初に、
さりげなく書かれた文章で、
《参考事項》
客の語源は、家の奥にある床の間に、
天井から舞い降りてくる「神」に
座ってもらう「台」にある。
(今では椅子)
つまり、客はそのものが尊敬語や
丁寧語になるので、本来は
「客」の1字で良いのです。
例:これは客間です、という場合。
今では、これに「お」とか
「様」を付けています。
客と面談中は「お客様」と
呼ぶ方が良いでしょうが、
社内では客かお客でも良いのです。
先に紹介した全「顧客戦略」教材
よりも、レベルの高い説明です。
しかも最初の最初に・・・
新入社員には、いきなり
ハードルが高い内容かもです。
竹田先生らしからぬ??
いや確か、この教材CDを最初に
「ランチェスター経営通信」で
お知らせされたとき、
・・・配属された上司と新人が
このCD−Rを一緒に聞き、
必要により上司が
追加の説明をします。
となっていました。
新入社員は、テキストを見る
必要なく、「CDを一緒に聞く」
だけを推奨してます。
そうなれば、この文章は、
「上司として知っておくべき」
との説明なのかもです。
やはり竹田先生、中小企業での
「上司と新人の実力は均衡する」
を暗に示唆しているんでしょう。
(そうでないと単に耳が痛く・・・)
実際、新入社員向けかどうか、
まだ入社してない大学生に
試しでお尋ねしてみましょう。
「1位作りの顧客対応戦略」
勉強会の卒検として・・・(内緒)
コメント