確かに、ランチェスター経営
「地域戦略」DVDの中で
竹田先生が少し触れていた
ような記憶もありましたが・・・

4601e68c[1]













(いつも物差しばかり↑ガン見?)

DSC04964


















調べてみると↑この
陶山訥庵先生事状記」には、


・・・農書を著した。


とあったので事実でしょう。

農山漁村文化協会により出版の
日本農書全集」の中から、

110tyann











★写真↑小さいですが、
 よ〜く見ると「陶山訥庵」と


日本農書全集・第32巻
(こちら、amazonでも購入可


「老農類語」

対馬島内の8つの村々の
老農たちからの報告をもとに、
「対馬聖人」とうたわれた
陶山訥庵がまとめた
対馬の農業記録。

木庭作すなわち焼畑農業について
詳しく紹介し、近年まで続いた
対馬の焼畑の原型を伝える。



「刈麦談」

水田の少ない対馬での重要作物
「麦」の刈取時期を問題にしながら、
経営の中にどうとり入れていくかを
説いた技術、経営書。

「老農類語」と共に島での農業と
生活の実態を伝える貴重




日本農書全集・第64巻


「木庭停止論」

対馬藩では、木庭(焼畑)の
休閑年数が短くなり、
土砂の流出が激しくなったため、
木庭停止の指示を出した。

本書はそれに対する
賛否の意見を公平に公開し、
著者・訥庵の見解を加えたもの。


成立市町村別収録農書一覧
 「長崎県」の方が見やすいかも。

4d766a48[1]











この中でも、「刈麦談」は
「経営書」ともされているので、
この内容を応用したなら、まさに

「陶山訥庵」応用の経営戦略?
(ただし農業向き)