以前に書いたブログで、
とのタイトルで、竹田先生の著書
「ランチェスター法則のすごさ」

を中心に、その他の著書や、
ランチェスター経営(株)の
教材内で、毎度の事ながら何度も
何度も触れられる内容をご紹介↓
もう、お解りだと思いますが、
1位の条件を満たすと周りから
「1位だ!」と言われるのです。
それで競争相手も近寄らないのです。
決して、自らが「1位だ!」と
言うことで1位効果を生む
のではありません。
![part3_07_210[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/b/0/b0ce2257.jpg)
自らが「1位だ!」というのは、
ランチェスター経営(株)の教材
「顧客戦略」DVDで、顧客対応の
「第1段階:お客に不便をかけない」
とのことで最初に、名刺について
竹田先生が解説されている下記の↓
締めの言葉に通じるかもです。

また別途、竹田社長の著書
「小さな会社は
1通の“感謝コミ”で儲けなさい」
の方が、もっとストレートです。
これも以前にご紹介済みですが
長いので、一部を抜粋。
*ある意味で↓似ているかも?

ただ、さりげない実行が
なかなか難しい・・・
1位になった会社だけが経験する
「市場占有率の原則」の凄さ
とのタイトルで、竹田先生の著書
「ランチェスター法則のすごさ」

を中心に、その他の著書や、
ランチェスター経営(株)の
教材内で、毎度の事ながら何度も
何度も触れられる内容をご紹介↓
「戦略的1位の条件」である
1.1位であり、
2.占有率26%以上で、
3.2位との差が10対6
との条件を満たすと、
・1位経費割安の原則、
・1位紹介の原則
・1位集中の原則によって、
1.粗利益の補給力が他社より強く
2.お客を作る&維持する経費も割安に
この集中効果を「市場占有率の原則」
と呼びます。
こうなるのは、従業員1人当たりの
経常利益が市場占有率の2乗に
比例するからです。
もう、お解りだと思いますが、
1位の条件を満たすと周りから
「1位だ!」と言われるのです。
それで競争相手も近寄らないのです。
決して、自らが「1位だ!」と
言うことで1位効果を生む
のではありません。
![part3_07_210[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/b/0/b0ce2257.jpg)
自らが「1位だ!」というのは、
ランチェスター経営(株)の教材
「顧客戦略」DVDで、顧客対応の
「第1段階:お客に不便をかけない」
とのことで最初に、名刺について
竹田先生が解説されている下記の↓
締めの言葉に通じるかもです。
名刺に「お客中心の◆◆産業」
とか印刷している場合があるが、
そういうのは止めるべき。
お客中心かどうかは、
お客さんが利用すれば分かる。
これは「私は良い大学を出てますよ」
とか、「私は美人でございます」
と言っているのと同じ。
お客さんの立場から見れば
どうなのか、自分の都合を入れずに、
さりげなく実行で示すように。

また別途、竹田社長の著書
「小さな会社は
1通の“感謝コミ”で儲けなさい」
の方が、もっとストレートです。
これも以前にご紹介済みですが
長いので、一部を抜粋。
・公職や名誉職を印刷することは、
自己満足な人であり、
物事を自己中心にしか
考えられない物的証拠。
・経営理念や会社の主義主張などは、
あくまで会社の内部の事で、
お客には全く関係無いこと。
印刷するよりも実行することに
意義があるので、実行で示して
初めて有効になる。
・人生の主義主張も同じく、
お客には全く関係無いこと。
「おかど違い」である。
*ある意味で↓似ているかも?

ただ、さりげない実行が
なかなか難しい・・・
コメント