昨日に開催しました
お盆直前★竹田陽一の
「経営論理学」セミナー【応用編】

DSC05348













その中から早速、確かめました。

竹田先生から授かった(としておく)
(1975)51.6月買入れ」の
広辞苑で調べてみると、ありました↓

keikoo1






















また、改めてWikipediaから


稽古】由来

『書経』
尚書/堯典等 中国古典籍に
あることばである。


日本では『古事記』太安万侶序文末
に「稽古」がありその意味は、

・古(いにしへ)を
 稽(かむがへ)ることである。

同文の「照今」(今に照らす)と
あわせ、「稽古照今(しょうこん)
という熟語としても使用される。

日本武術などの形練習においては
過去の達人であった先人の
遣った理想的な形に近づべく
修練することである。


となると、ランチェスター経営
竹田先生がよく言葉に出される
有名な「量稽古」は?

DSC05351DSC05350







この語源を調べてみた上で
使っているんでしょうね〜天晴れ!

さすが、【応用編】でした。