先日の「顧客戦略」マラソン・昼の部
3回目の「第3章 感謝は態度で示せ」
防府天満宮さんの「ハガキ対策」に
ついて、トリガーポイントの先生が
体験された新たな真実は、
既にご紹介いたしました。

それとは別に、「顧客戦略」DVDの
この「第3章 感謝は態度で示せ」
では、新たな矛盾が発覚しました。
![part3_07_210[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/6/9/69e94b7f-s.jpg)
「4.感謝の心を育てる」との項目で、
「感謝を売り物にしないように」との
ことで「感謝」を登録商標にしている
事例と事例と事例とを私がご紹介。

加えて「顧客戦略」のテキストには、
(DVDでは説明されていない)
と、「※」付きで書かれています。

しかし、次の項目である
「5.クレーム対策は素早く対処」では
と・・・
どちらを優先すれば良いんでしょうか?


この正解は、どこにも書かれていません。
ただ、順番通りに勉強されてきた
トリガーポイントの先生と私との
考え方はピッタリ同じでした。
さすが・・・かも。


顧客対応の各段階を知っておれば、
感激屋さんに多く見受けられる
ようなトンマなミスは
防げると思います。
そのヒントは、この優先をご参照!

いや間違いです(苦笑)
この優先をご参照!!
3回目の「第3章 感謝は態度で示せ」
防府天満宮さんの「ハガキ対策」に
ついて、トリガーポイントの先生が
体験された新たな真実は、
既にご紹介いたしました。

それとは別に、「顧客戦略」DVDの
この「第3章 感謝は態度で示せ」
では、新たな矛盾が発覚しました。
![part3_07_210[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/6/9/69e94b7f-s.jpg)
「4.感謝の心を育てる」との項目で、
「感謝を売り物にしないように」との
ことで「感謝」を登録商標にしている
事例と事例と事例とを私がご紹介。

加えて「顧客戦略」のテキストには、
(DVDでは説明されていない)
「※お礼のFAXやハガキ(感謝コミ)は、、
全ての業務に優先する」
と、「※」付きで書かれています。

しかし、次の項目である
「5.クレーム対策は素早く対処」では
「クレーム処理は
全ての業務に優先する」
と・・・
どちらを優先すれば良いんでしょうか?


この正解は、どこにも書かれていません。
ただ、順番通りに勉強されてきた
トリガーポイントの先生と私との
考え方はピッタリ同じでした。
さすが・・・かも。


顧客対応の各段階を知っておれば、
感激屋さんに多く見受けられる
ようなトンマなミスは
防げると思います。
そのヒントは、この優先をご参照!

いや間違いです(苦笑)
この優先をご参照!!
コメント