昨日のブログ福岡経営実践ジム」、
その続きです。

DSC04541DSC04544







鑑賞した「戦略☆名人」DVDの中、
竹田先生が説明する内容で、
昨日にご紹介した前の部分から、
(その一部分を抜粋)


・学習回数を同業者の3〜5倍多くする

 要因1つの項目で、最低6時間必要。
 同業者の学習時間は不明だが、
 (目安として)20〜30回学習を。

 6時間 × 20回 = 120時間
 30回なら、180時間に。


7b2eb366-s[1]












この内容に関しては、メイン講師の
(株)ハードリング軍師・岡漱一郎様
以前に「建築リフォーム社長塾」で、

<規模別>社長の学習回数&学習時間
として、より詳しく解説されました。

DSC04554













今回は別の角度から(これも思索?)
下記のように、解説を加えました。
(一部で若干の追記あり)


人は、1度でも見聞きしたモノを、
「記憶」として脳に残している。
しかし、それは潜在化した状況で
しかないため(意識の上では)、
本人は忘れている。

その潜在化した無意識のモノを、
繰り返し&繰り返し見聞きして
積み重ねた上で顕在化される。
そうしないと、本人も意識した
「知恵」として表面化されない。

竹田先生も説明していたように
まず「同じモノを20回〜30回」
と聞き流すだけで良い。

(目に見えない戦略分野の学習は)
「何度聞いても分からない」
 ではなく、
「何度も聞かないと分からない」


経営戦略本は速読してはダメ
本を1回読むだけではダメ


なお、岡様がお薦めされるのは、
繰り返し学習出来るCD教材
とのことで〜備忘録的に。

覚えている内に、直ぐご検討を!!
(1回聞いただけだから顕在化してない?)

f9ff298b[1]










戦略☆名人」では続いて、
昨日のブログで触れた内容に触れ、
まとめで下記のように締めています。


ゆえに、社長にとって、

・第1の仕事は、
 「経営戦略を研究して戦略実力を高める」

・第2の仕事は、「経営の8大要因に、
   自社の規模にあった目標を定める」

・第3の仕事は、
 「実行しやすい仕組みを作る」

・第4の仕事は、
 「従業員を動かして営業活動し、
  営業をしたり売上げを上げること」

4番は見えるが、1〜3番は見えない。
多くの社長は、目に見える戦術の
4番だけが仕事と思っている人が多い。


DSC04558DSC04552







その最後に、岡様曰く、


だから業績は、
見えない「戦略分野=知恵」次第。