昨日も「ドラッカー×孫子×ランチェスター」
応用のリーダーシップ戦略勉強会を開催。
ご参加も前日と同様に後継候補の方。


ですから前日と同様に、開始間際に
その後継候補の方にお尋ねしました。
すると、ご返事も同様、
「大丈夫です。
そのつもりで参加しました」と。

しかも、その方は前日、公的な機関が
主催の後継者向け研修会にもご参加を。
その研修会では、山本五十六による
あの有名な格言も、
だけでなく、その続きの
も、しっかり教わってきたそうです。
さすがです!
その研修会の内容を含めてお話しされる
言葉の節々から、前日にも増して
物凄く勉強熱心な方だと察しました。
前日と同様、確かに私も嬉しくなりつつ、
同時に今回は、若干のプレッシャーを
感じながら進行していきました(苦笑)
![syaju[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/0/3/0382994a-s.png)
しかし(やはり)予想外の連続だった
ようです。勉強会冒頭の↑
「社長と従業員の関係を、
業績の良い順に並べた図」から驚きを。
しかし、改めて深く考え直され、直ぐに
ご納得されたようです〜さすが!

しかし&しかし、勉強会の後半で触れた
には驚きよりも「???」と疑問を。
まさに前日の研修会で教わった内容
などとは違っていたようですから。


そうでしょうね。
その研修会は、公的機関が主催ですから、
常に「一つの正解」だけを教えるはず。
私のように(一言多い?)思索をさせる
リスクは負わないでしょうから。
どちらの考えが正しいかは別にして、
その組織(会社)が、どう解釈するかは
トップの判断と責任となります。
将来は、そのトップとなるのですから、
今後もしっかり勉強を〜頑張りましょう!
応用のリーダーシップ戦略勉強会を開催。
ご参加も前日と同様に後継候補の方。


ですから前日と同様に、開始間際に
その後継候補の方にお尋ねしました。
すると、ご返事も同様、
「大丈夫です。
そのつもりで参加しました」と。

しかも、その方は前日、公的な機関が
主催の後継者向け研修会にもご参加を。
その研修会では、山本五十六による
あの有名な格言も、
「やってみせ 言って聞かせて
させて見せ ほめてやらねば 人は動かじ」
だけでなく、その続きの
「話し合い 耳を傾け 承認し
任せてやらねば 人は育たず
やっている 姿を感謝で 見守って
信頼せねば 人は実らず」
も、しっかり教わってきたそうです。
さすがです!
その研修会の内容を含めてお話しされる
言葉の節々から、前日にも増して
物凄く勉強熱心な方だと察しました。
前日と同様、確かに私も嬉しくなりつつ、
同時に今回は、若干のプレッシャーを
感じながら進行していきました(苦笑)
![syaju[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/0/3/0382994a-s.png)
しかし(やはり)予想外の連続だった
ようです。勉強会冒頭の↑
「社長と従業員の関係を、
業績の良い順に並べた図」から驚きを。
しかし、改めて深く考え直され、直ぐに
ご納得されたようです〜さすが!

しかし&しかし、勉強会の後半で触れた
「PDCAサイクル」ならぬ
実は「PDSAサイクル」である。
Wikipediaでさえも、
「後に、デミングは、
入念な評価を行う必要性を強調して、
Check を Studyに置き換え、
PDSAサイクルと称した」
と書いてあるから確認してください。
には驚きよりも「???」と疑問を。
まさに前日の研修会で教わった内容
などとは違っていたようですから。


そうでしょうね。
その研修会は、公的機関が主催ですから、
常に「一つの正解」だけを教えるはず。
私のように(一言多い?)思索をさせる
リスクは負わないでしょうから。
どちらの考えが正しいかは別にして、
その組織(会社)が、どう解釈するかは
トップの判断と責任となります。
将来は、そのトップとなるのですから、
今後もしっかり勉強を〜頑張りましょう!
コメント