「リーダーシップ」について書かれた
ドラッカー先生の著書をご紹介。


![ee1524bb5B15D[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/e/6/e686e35e-s.jpg)
ところで、「孫子の兵法」の中で、
「九変篇」には下記のような記述があります。
とな・・・
これは、なかなか解釈が難しい・・・
って、ことも無いかな?
ちゃんと思索すれば大丈夫、解決です。
以前にもお聞きしてましたし・・・
「真面目なだけでは社長は務まらない」
![2531e27d[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/9/e/9e9b4975.jpg)
近々開催予定の
「リーダーシップ戦略」勉強会で、
ランチェスター法則だけでなく、
「ドラッカー × 孫子」
としただけに、その解釈が大変でした。
折角なので、次回の「ドラッカー勉強会」
でも話題にしましょうか。。。

【追伸】
何!? 「六韜(りくとう)」には、
「指揮官の美質である要素と、
そこへの漬け込み方法がある」
とな・・・?
今回は知らなかったことにします(失礼)
ドラッカー先生の著書をご紹介。
「未来企業
(MANAGING FOR THE FUTURE)」より
(その文面を一部、要約して抜粋)
大前提「リーダーにカリスマ性はいらない」
1.リーダーシップは「手段」にすぎない。
2.リーダーシップとは「仕事」である。
3.リーダーシップとは「責任」である。
4.リーダーシップとは「信頼」である。
・加えて、リーダーシップは
「真摯さ(integrity)」
に支えられているものである。
*「現代の経営
(THE PRACTICE OF MANAGEMENT)」
でも同様に(こちらの方が有名かも)
経営管理者が、生まれながら
持っていなければならない資質、
それは「真摯さ」である。


★「真摯(しんし)」とは・・・
・まじめで熱心なこと。また、その様。
・まじめでひたむきなこと。
事を一心に行う様。
![ee1524bb5B15D[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/e/6/e686e35e-s.jpg)
ところで、「孫子の兵法」の中で、
「九変篇」には下記のような記述があります。
将に五危有り。
必死は殺さるべきなり、
必生(ひっせい)は虜にさるべきなり、
忿速(ふんそく)は侮らるべきなり、
廉潔(れんけつ)は辱むらるべきなり、
愛民は煩(わざらわ)さるべきなり
↓太字部分だけの意味
「清廉潔白では、敵の挑発に乗ってしまう」
とな・・・
★「清廉潔白(せいれんけっぱく)」とは・・・
・心が清くて私欲がなく、
後ろ暗いところのないこと。
また、その様。
・心が清らかで私欲がなく,
不正などをすることがまったくない。
これは、なかなか解釈が難しい・・・
って、ことも無いかな?
ちゃんと思索すれば大丈夫、解決です。
以前にもお聞きしてましたし・・・
「真面目なだけでは社長は務まらない」
![2531e27d[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/9/e/9e9b4975.jpg)
近々開催予定の
「リーダーシップ戦略」勉強会で、
ランチェスター法則だけでなく、
「ドラッカー × 孫子」
としただけに、その解釈が大変でした。
折角なので、次回の「ドラッカー勉強会」
でも話題にしましょうか。。。

【追伸】
何!? 「六韜(りくとう)」には、
「指揮官の美質である要素と、
そこへの漬け込み方法がある」
とな・・・?
今回は知らなかったことにします(失礼)
コメント