勤労感謝の日で休日の本日も、
蛍光灯が不良で暗い中、
「深掘り・ランチェスター法則」
勉強会を開催しました。

もしかすると↑↓頭髪の関係で、
昨日よりは明るいかも(失礼)

さて、本日も「戦略☆名人」DVDを
一部、鑑賞したのですが、その中で
「離れて戦うと、なぜ2乗になるのか?」
が、参加者の方には疑問のようでした。
その点を改めて確認。
![part3_01_200[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/f/9/f94c70aa-s.jpg)
その延長で、竹田先生がDVDの中で
「ランチェスター法則の中心の中心
になり、とても大事になる」
とまで言い切った部分も再確認。
(少しくどいですが↓下記で説明)
以上のところが分かっていないと、
「強者の戦略概念」である、
というような、同質化の状態に、
弱い会社自らが陥っていきます。
それこそ、強者の思う壷!
![7b2eb366-s[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/b/2/b2c2da64.jpg)
「ランチェスター法則の中心の中心」
として先に示した対比で説明すると、
これを強者は避けたいのです。
強者も意図して、弱い会社が存在する
ことで、自社が強くなる「生かさず殺さず」
の状態を作り出そうとしています。
これこそ「逃げ場がない」です。
そんな状態で、似顔絵名刺に変えようが、
お礼ハガキを何枚出そうが関係なし。
働けど、働けど・・・バタビンです。
(そんなバタビンの回避策)
![7d1a5d52[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/a/e/ae4db6e6-s.jpg)
参加者は言葉を失いました・・・続く
(黙ってしまうと勉強会が成り立たない・苦笑)
蛍光灯が不良で暗い中、
「深掘り・ランチェスター法則」
勉強会を開催しました。

もしかすると↑↓頭髪の関係で、
昨日よりは明るいかも(失礼)

さて、本日も「戦略☆名人」DVDを
一部、鑑賞したのですが、その中で
「離れて戦うと、なぜ2乗になるのか?」
が、参加者の方には疑問のようでした。
その点を改めて確認。
![part3_01_200[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/f/9/f94c70aa-s.jpg)
その延長で、竹田先生がDVDの中で
「ランチェスター法則の中心の中心
になり、とても大事になる」
とまで言い切った部分も再確認。
(少しくどいですが↓下記で説明)
★第1法則で戦うと
・1対0.5は、1対0.5のまま。
・1対0.33は、1対0.33のまま。
↓「0.5」を「1」とした場合
(テキストには記載無し)
・2対1は、2対1のまま。
・3対1は、3対1のまま。
★第2法則で戦うと
・1対0.5は、1対0.25に。
第1法則で戦った時と比べ
弱い(右)側は、効率が50%減少。
・1対0.33は、1対0.11に。
第1法則で戦った時と比べ
弱い(右)側は、効率が67%減少
↓「0.5」を「1」とした場合
(テキストには記載無し)
・2対1は、4対1に。
第1法則で戦った時と比べ
強い(左)側は、効率が2倍に増加。
・3対1は、9対1に。
第1法則で戦った時と比べ
強い(左)側は、効率が3倍に増加。
以上のところが分かっていないと、
「強者の戦略概念」である、
狙いは弱い会社に2乗作用を与え、
粗利益の補給力を大元から少なくし、
強い競争相手にならないようにする。
しかし倒産させてはダメ。
というような、同質化の状態に、
弱い会社自らが陥っていきます。
それこそ、強者の思う壷!
![7b2eb366-s[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/b/2/b2c2da64.jpg)
「ランチェスター法則の中心の中心」
として先に示した対比で説明すると、
「2対1」の弱い(右)側が「0(倒産)」で
「2体0」となれば、いつまで経っても
強い(左)側の「2」は「2」ままです。
(テキストには記載無し)
これを強者は避けたいのです。
強者も意図して、弱い会社が存在する
ことで、自社が強くなる「生かさず殺さず」
の状態を作り出そうとしています。
これこそ「逃げ場がない」です。
そんな状態で、似顔絵名刺に変えようが、
お礼ハガキを何枚出そうが関係なし。
働けど、働けど・・・バタビンです。
(そんなバタビンの回避策)
![7d1a5d52[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/a/e/ae4db6e6-s.jpg)
参加者は言葉を失いました・・・続く
(黙ってしまうと勉強会が成り立たない・苦笑)
コメント