先日から開催の勉強会での出来事。
私の勉強会では、終わってから
勉強したことを忘れないため備忘録
として「1週間後の自分宛」ハガキを
書いていただきます。
その前に、少し時間が余りましたので、
この日の勉強内容に関して
感想などお尋ねしました。

この日のテーマは、
「強者の経営戦略・弱者の経営戦略」、
ランチェスター戦略の神髄に当たる部分。
参加者の中で、業績も良く&業歴も長く
徹底して差別化を追求し実行している
会社の社長様から出てきた言葉が、
仰りたいことは分からないでもないです
が、少し角度を変えてお応えしました。
![cd128603[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/8/4/842a69e1-s.jpg)
しかも、その社長様は以前、
とまで仰ってました。
そのこともありましたので今回、
私は先の説明に続けて、
と同時に、他の方々には

そうです、ランチェスター経営は古いんです。
法則それ自体も、もう100周年ですから。
ですが、その解釈自体では未来をも見渡せます。
逆に恐ろしい・・・
私の勉強会では、終わってから
勉強したことを忘れないため備忘録
として「1週間後の自分宛」ハガキを
書いていただきます。
その前に、少し時間が余りましたので、
この日の勉強内容に関して
感想などお尋ねしました。

この日のテーマは、
「強者の経営戦略・弱者の経営戦略」、
ランチェスター戦略の神髄に当たる部分。
参加者の中で、業績も良く&業歴も長く
徹底して差別化を追求し実行している
会社の社長様から出てきた言葉が、
「一つ一つの言葉が古い。
OEM生産や製販一体モデルなど
流通全体で当たり前になっている
言葉が一つも出てこない。
Webが当然の時代に、
今さらTV広告や新聞広告などの
話しなど聞きたくもない・・・」
仰りたいことは分からないでもないです
が、少し角度を変えてお応えしました。
「そうです。
ランチェスター法則や戦略を基にして、
竹田先生の解釈する内容は、
具体的になればなるほど、
教材が製作された時より少し前の時代で
ようやく当たり前になったことしか
説明していませんし出来ません」
「しかも、本や教材で、
竹田先生なりの解釈で
弱者の経営戦略として
多々紹介されているのですから、
それを、そのまま実践することは
既に当たり前となったことなので
何ら差別化されてないんです」
「その結果、市場が縮小する中で
大手コンビニ各社が
当たり前のように
弱者の戦略概念であった
接近戦や直接戦である
食材などの宅配をし出すと、
弱者の会社は、原則に基づき
もっと特別な対策が必要になる」
「だから繰り返し学ぶべきは
よりオリジナルとなる
ランチェスター戦略であり
ランチェスター法則です。
そこから個々人が独自の解釈をして
徹底して差別化を図らないと」
![cd128603[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/8/4/842a69e1-s.jpg)
しかも、その社長様は以前、
「同業者100人中、
戦略実力が上位10番と
思っていないと社長は続けられない」
とまで仰ってました。
そのこともありましたので今回、
私は先の説明に続けて、
「同業者100人中、
業績で上位10番に入っている
なら、もしかすると、
逆に同業者に同質化して
量で勝負をかけられるかも
知れませんよ〜ご一考を」
と同時に、他の方々には
「徹底して差別化されて
業績が良い会社の社長様が
「古い」と仰っている
竹田先生の解釈だけに頼っても、
仰るように、今の時代に則した
差別化は安易には出来ません。
よりオリジナルとなる
ランチェスター戦略であり
ランチェスター法則を
徹底して学ばないとダメです。
先輩からの助言を大切にしましょう」

そうです、ランチェスター経営は古いんです。
法則それ自体も、もう100周年ですから。
ですが、その解釈自体では未来をも見渡せます。
逆に恐ろしい・・・
コメント