先日の宗像「戦略☆名人」マラソン
での話しの続きの続きです。
この日の参加者は、完全に竹田先生の
笑いのツボに、はまってドツボに!?

さて、ランチェスター経営(株)の
多くの教材の中で、竹田先生が
願望・熱意・決断力など精神的な面を
説明する際、思考のスイッチをプラスに
入れるように「できる、やれる」と積極的な
考えを持つように促しています。
その逆に、マイナスにスイッチが入る
「できない、無理だ」とする人を
説明する際、毎度ながらのフレーズが、
![7b2eb366-s[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/c/1/c1471e19.jpg)
そこで参加者からは、
「小型トラックくらいなら
直ぐにでも集まりそう。
でも大型は無理かも」と。
そんな問題では無いとは思いましたが、
敢えてその違いをお尋ねすると、
事細かくご説明いただきました。

ここまで「できない理由」を、
集め切れたら、それだけでも凄いかも。
「できない理由を考える全国協議会」
の会長、間違いなし!
(これも不名誉な名誉職?)
での話しの続きの続きです。
この日の参加者は、完全に竹田先生の
笑いのツボに、はまってドツボに!?

さて、ランチェスター経営(株)の
多くの教材の中で、竹田先生が
願望・熱意・決断力など精神的な面を
説明する際、思考のスイッチをプラスに
入れるように「できる、やれる」と積極的な
考えを持つように促しています。
その逆に、マイナスにスイッチが入る
「できない、無理だ」とする人を
説明する際、毎度ながらのフレーズが、
140億個の脳細胞を使い、できない理由を
考えるのに努力する。このようなことを
何年も続けていると、「できない理由」を、
トラック1台分ぐらい直ぐに集めてくる。
![7b2eb366-s[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/c/1/c1471e19.jpg)
そこで参加者からは、
「小型トラックくらいなら
直ぐにでも集まりそう。
でも大型は無理かも」と。
そんな問題では無いとは思いましたが、
敢えてその違いをお尋ねすると、
事細かくご説明いただきました。
車両総重量と積載量との関係では
車両総重量=車両重量
+乗車定員×55kg(1人当たり平均体重)
+最大積載量
とのことであり、
・大型トラックは25トン以下(↓左)
・中型トラックは8トン未満(中↓)
・小型トラックは4〜5トン程度(右↓)
荷物の重さは、先の車両総重量と車両重量
などの公式から、車両ごとに自ずと決まる。
最大の重さを「最大積載量」と呼び、
世界最大級のダンプトラックが
小松製作所の930E。
実に、車両総重量500トンで、
最大積載量は297トンとのこと。

ここまで「できない理由」を、
集め切れたら、それだけでも凄いかも。
「できない理由を考える全国協議会」
の会長、間違いなし!
(これも不名誉な名誉職?)
コメント