この土曜日&月曜日に開催した
竹田先生のセミナー後記の前に、
昨日の勉強会&セミナーの締めで
私が申し上げた内容を、忘れる前に
以下にまとめておきたいと思います。
(正しくは「忘れぬように」です・失礼)


明治10年2月12日に山県有朋により
書かれた「西南戦争に関する建議書」
*徳富蘇峰氏による山縣有朋の伝記
「公爵山県有朋伝」より


その中に、日本で初めて「戦略」との
言葉が使われた(戦術も)とのこと。

そのことは、ある意味で日本において
「戦略」という概念が生まれた第一歩、
いや瞬間と言っても過言ではないかも。


★16,000円超もした本を↑奪おうとする瞬間?
それは、言葉が生まれることによる影響、
言葉によって人の考え方まで左右し得る
とてつもない力があるのでは・・・
それを逆説的に説明されていた話しを、
私がセミナーの締めでご紹介しました。


先日のブログ、【サービス】は、相手(お客)に
気を遣わせた時点で【サービス】でなくなる
でもご紹介しましたバラエティ形式の
TV番組「天上人」の中から。
そんな「キスフレ」と同様に(?)、
あまり良い言葉ではない現象として
ランチェスター経営では有名な
「バタビン」があります。
![884fa675[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/e/6/e6a4ca43-s.jpg)
「バタビン」は竹田先生によって
生み出され、翻訳語でもありません。
この「バタビン」が一人歩きして、
世に「バタビン」戦術社長がはびこる
ようになったのでは・・・ご用心!
(はびこっていたから作ったでしょうけど)
竹田先生のセミナー後記の前に、
昨日の勉強会&セミナーの締めで
私が申し上げた内容を、忘れる前に
以下にまとめておきたいと思います。
(正しくは「忘れぬように」です・失礼)


明治10年2月12日に山県有朋により
書かれた「西南戦争に関する建議書」
*徳富蘇峰氏による山縣有朋の伝記
「公爵山県有朋伝」より


その中に、日本で初めて「戦略」との
言葉が使われた(戦術も)とのこと。

そのことは、ある意味で日本において
「戦略」という概念が生まれた第一歩、
いや瞬間と言っても過言ではないかも。


★16,000円超もした本を↑奪おうとする瞬間?
それは、言葉が生まれることによる影響、
言葉によって人の考え方まで左右し得る
とてつもない力があるのでは・・・
それを逆説的に説明されていた話しを、
私がセミナーの締めでご紹介しました。


先日のブログ、【サービス】は、相手(お客)に
気を遣わせた時点で【サービス】でなくなる
でもご紹介しましたバラエティ形式の
TV番組「天上人」の中から。
「キス」に関する賛否両論として、
女性の間で「キスまでする男友だち」、
とのことで「キスフレ」が急増とか?
スタジオでは、そんな男女の関係があって
良いのか!?との議論が勃発。
その議論に正解を出してくれるのが、
人間国宝の称号を持つ京都の木工職人
である村山明氏。
キスフレ問題について、
「女性の貞操観念や若者の性の
問題ではなく、言葉の問題」と指摘。
夏目漱石が小説「門」の中に初めて
「肩こり」という言葉を使ったところ、
「肩こり」が誕生したという状況を例に、
新しい言葉が生まれると社会現象として
実際に存在してしまう。
そんな言葉の持つ力の強さを説き、
「キスフレとの言葉はあまり良い言葉ではない、
マスコミも社会現象を煽るのではなく、
正しい言葉を考え直して欲しい」
「言葉に引きずられる事なく、
物事の本質を見抜くべき」と。
そんな「キスフレ」と同様に(?)、
あまり良い言葉ではない現象として
ランチェスター経営では有名な
「バタビン」があります。
![884fa675[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/e/6/e6a4ca43-s.jpg)
「バタビン」は竹田先生によって
生み出され、翻訳語でもありません。
この「バタビン」が一人歩きして、
世に「バタビン」戦術社長がはびこる
ようになったのでは・・・ご用心!
(はびこっていたから作ったでしょうけど)
コメント