先週末は、ランチェスター1位作りの
【戦略☆社長塾】その4回目を
お昼から開催しました。
4回目から、いよいよ<応用(計画)編>
ご参加はお一人増えて4名の方でした。
有り難うございました。


今までは同業者の方だけのご参加で、
しかも日本で一番企業数が多い業種
だったので、競争の激しさは勉強会内でも。
(正確には事業所数が多い業種)
それに対して、今回からご参加の方は
「販売代理店を除けば、
おそらく当社を合わせて
5社ほどの業界です」
とのことで、一種の寡占市場です。
しかも、売上げ規模・従業員数とも、
今までの参加者とは、30〜100倍
もの差で、しかも業歴は40年ほどと、
ほぼ真逆な会社の形態かも知れません。


そんな企業規模は大きいですが、
ほぼ寡占市場であっても1位ではない
会社ですから、起業家に近い方々中心
となる今までの参加者と同様に
ランチェスター経営では市場占有率で
「弱者の会社」と言わざる得ません。
同時に、業界内での規模と言えば、
どちらも中小企業に分類されます。
それが実態です。
![s312[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/d/9/d9d24596.jpg)
さて、今回からの<応用(計画)編>では、
教材テキストが「独立起業の成功戦略」、
その「第4章 強者の戦略と弱者の戦略」で
ランチェスター法則の説明から、それぞれ
「強者の戦略」「弱者の戦略」を、
経営に置き換え広く説明されています。
その最後には、
「強者の戦略が常識になっている」
とのことで、竹田先生から
「狂者の戦略」と辛口コメントあり。
その時、今回からの参加者からは
「業界の常識通りに、
ドンドン拡大してきて、
痛い目に合ってきました」とも。


この言葉、願望だけで突っ走ろうとしていた
起業家に近い方々中心の今までの参加者は、
どのように受け止めて頂けたでしょうか。
今後も乞うご期待を。
【戦略☆社長塾】その4回目を
お昼から開催しました。
4回目から、いよいよ<応用(計画)編>
ご参加はお一人増えて4名の方でした。
有り難うございました。


今までは同業者の方だけのご参加で、
しかも日本で一番企業数が多い業種
だったので、競争の激しさは勉強会内でも。
(正確には事業所数が多い業種)
それに対して、今回からご参加の方は
「販売代理店を除けば、
おそらく当社を合わせて
5社ほどの業界です」
とのことで、一種の寡占市場です。
しかも、売上げ規模・従業員数とも、
今までの参加者とは、30〜100倍
もの差で、しかも業歴は40年ほどと、
ほぼ真逆な会社の形態かも知れません。


そんな企業規模は大きいですが、
ほぼ寡占市場であっても1位ではない
会社ですから、起業家に近い方々中心
となる今までの参加者と同様に
ランチェスター経営では市場占有率で
「弱者の会社」と言わざる得ません。
同時に、業界内での規模と言えば、
どちらも中小企業に分類されます。
それが実態です。
![s312[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/d/9/d9d24596.jpg)
さて、今回からの<応用(計画)編>では、
教材テキストが「独立起業の成功戦略」、
その「第4章 強者の戦略と弱者の戦略」で
ランチェスター法則の説明から、それぞれ
「強者の戦略」「弱者の戦略」を、
経営に置き換え広く説明されています。
その最後には、
「強者の戦略が常識になっている」
とのことで、竹田先生から
「狂者の戦略」と辛口コメントあり。
その時、今回からの参加者からは
「業界の常識通りに、
ドンドン拡大してきて、
痛い目に合ってきました」とも。


この言葉、願望だけで突っ走ろうとしていた
起業家に近い方々中心の今までの参加者は、
どのように受け止めて頂けたでしょうか。
今後も乞うご期待を。
コメント