「ランチェスター経営(株)代理店会議」で
やはり竹田先生は、リデル・ハートが載った
新聞記事をご紹介されたか・・・

その新聞記事もそうですが、それに
触発されて即、古本屋でGetしました。
「戦略論 間接アプローチ」
簡単には読めそうにないですが、
パラパラっと読んでいきましょう。
私の隣に座られていた先輩は、
以前に読了されたようですから。

その先輩が発表の中でもご紹介された
フランク・ベトガーの名著
「私はどうして販売外交に成功したか」
この中から「1日4人に面会する」と
「6時クラブ」とに触れてましたが、
「質問の効果」など、それこそ社長塾を
開催するヒントが満載!
改めて再読です。

そして竹田先生からは、ドラッカーの著書
「創造する経営者」です。
最新版は上田惇生・氏の訳ですが、敢えて
初版の野田一夫・氏(&村上恒夫・氏)の
訳をご紹介しているのも意味があります。
でも内緒・・・
眠くなってきたので以上。
(他にも課題図書があったかも?)
やはり竹田先生は、リデル・ハートが載った
新聞記事をご紹介されたか・・・

その新聞記事もそうですが、それに
触発されて即、古本屋でGetしました。
「戦略論 間接アプローチ」
簡単には読めそうにないですが、
パラパラっと読んでいきましょう。
私の隣に座られていた先輩は、
以前に読了されたようですから。

その先輩が発表の中でもご紹介された
フランク・ベトガーの名著
「私はどうして販売外交に成功したか」
この中から「1日4人に面会する」と
「6時クラブ」とに触れてましたが、
「質問の効果」など、それこそ社長塾を
開催するヒントが満載!
改めて再読です。

そして竹田先生からは、ドラッカーの著書
「創造する経営者」です。
「経済的な業績は、差別化の結果である。
差別化の源泉、および事業の存続と
成長の源泉は、企業の中の人たちが
保有する独自の知識である。
成功している企業には、常に
少なくとも1つは際立った知識がある。
そして全く同じ知識を持つ企業は存在しない」
最新版は上田惇生・氏の訳ですが、敢えて
初版の野田一夫・氏(&村上恒夫・氏)の
訳をご紹介しているのも意味があります。
でも内緒・・・
眠くなってきたので以上。
(他にも課題図書があったかも?)
コメント