「久留米☆社長塾」の会場に向かう際は、
通常、西鉄電車・特急に薬院駅から乗り、
西鉄・久留米駅で降ります↓

しかし、久しぶりにJRを使ってビックリ!
久留米駅構内だけでなく↓駅周辺もピカピカ。
人が少ないのが残念・・・禁句?

駅から少し先にはブリジストンがデカデカと。
そんな話しを久留米ご出身の方にお話しすると
(残念ながら竹田先生ではない)
何と!?


「水に関する文献を探すなら古賀河川図書館へ!」
ブログの「文献にみる筑後川」には、田中敬子・著
『ブリジストン創業者
石橋正二郎物語−世の人々の楽しみと幸福の為に』
が紹介されており、その一部を抜粋すると、
昭和32年頃、実に久留米市内
21の小・中学校に寄贈されたようです。
(その頃、もう竹田先生は福岡大生?)

九州が地元じゃない私は知らんかったけど、
こりゃ〜凄い! どえらい人だよ。
あのハトと雲泥の差!?
通常、西鉄電車・特急に薬院駅から乗り、
西鉄・久留米駅で降ります↓

しかし、久しぶりにJRを使ってビックリ!
久留米駅構内だけでなく↓駅周辺もピカピカ。
人が少ないのが残念・・・禁句?

駅から少し先にはブリジストンがデカデカと。
そんな話しを久留米ご出身の方にお話しすると
(残念ながら竹田先生ではない)
「我々、久留米の子ども達は、
(今は既にオヤジでしょうが)
その石橋正二郎さんが寄付してくれた
プールで泳いでましたよ」
何と!?


「水に関する文献を探すなら古賀河川図書館へ!」
ブログの「文献にみる筑後川」には、田中敬子・著
『ブリジストン創業者
石橋正二郎物語−世の人々の楽しみと幸福の為に』
が紹介されており、その一部を抜粋すると、
筑後川には寄生虫がいたので、
川での水泳をかたく禁止されていました。
その上に、小学校や中学校には、
プールはほとんどありませんでした。
「子どものときにしっかりと
体をきたえないといけないのに。
久留米に住んでいる子ども達は、
海も遠いのでたびたび海水浴に
は行けないだろう。
かわいそうなことだ。」
久留米市が全ての学校にプールをつくるには、
大変なお金がかかります。
「よし。学校にプールをつくってあげよう。」
こうして、正二郎は小学校や中学校に
次々とプールをつくって贈りました。
これで久留米の全ての小学校と中学校に
プールがそろいました。
昭和32年頃、実に久留米市内
21の小・中学校に寄贈されたようです。
(その頃、もう竹田先生は福岡大生?)

九州が地元じゃない私は知らんかったけど、
こりゃ〜凄い! どえらい人だよ。
あのハトと雲泥の差!?
コメント