昨年末の特別・竹田陽一先生セミナー
ランチェスター法則による
 社長の差別化学習法」でも触れました

DSC02312

「ランチェスター・中小企業の成功戦略
 /第1部 経営の基本戦略」
現行の「戦略☆名人」CDの旧版)


「まだ若い頃だったから、考えるままに
 バンバン原稿を書いていった。
 まとまりが無いが充実している内容で、
 考えを出し尽くした感があり、故に
 顔はやつれ果ててしまった」(苦笑)


ご本人が言うだけあるのですから、
それがどれ程なのかを↓目次を抜粋しました
ので(一部、改変してます・笑)ご確認され、
現行DVD版と比較をお願いします。

DSC01543


=【ランチェスター・中小企業の成功戦略】=
    第1部 経営の基本戦略 もくじ


メッセージ
(この文章も物凄く味わいあります)

第1章 経営の目的と将軍の術

1.現状認識

2.会社の実力のランク付け

3.経営の本質は目に見えにくい

4.経営で利益の出る瞬間はどこか

5.経営の目的はお客を多くすることにある

6.経営の目的は市場占有率1位の
  地域を作ることにある

7.経営の要点をはっきりさせる

 ・顧客対策
 ・商品対策
 ・地域対策
 ・販売ルート対策
 ・営業対策
 ・客層対策
 ・財務対策
 ・組織対策
 ・時間対策
 ・情報対策
 ・革新対策
 ・戦略対策
 ・リーダーシップ対策

8.経営のツボを押さえると活性化する

9.市場占有率と利益性は上場企業で研究せよ

10.競争に勝たないと1位にはなれない

 a.兵士の術とは何か
 b.将軍の術とは何か

まとめ

♪♪ 音楽は、モーツァルト
   「ディヴェルティメント」より



第2章 ランチェスター法則

はじめに

1.ランチェスター第1法則

2.ランチェスター第2法則

3.戦争における実例

4.経営における実例

5.優勢軍の戦略と劣勢軍の戦略

6.ランチェスター法則の経営への応用

7.強者と弱者は市場占有率によって区分

8.必勝の条件

9.弱者の上中下と番外弱者

10.デッドラインの法則

11.低い中小企業の市場占有率

 a.経理偏重の考え方が
   市場占有率軽視の原因に
 b.ビジネス書にも原因の一端が
 c.強者の会社が少ない

まとめ

♪♪ 音楽は、ヘンデルの「水上の音楽」より



第3章 強者の戦略

はじめに

1.強者は市場規模の大きい
  大衆相手の商品を重視する

2.強者は商品の幅を広くして総合化する

3.強者は人口の多い大都市を重視する

4.強者は営業地域を広くする

5.強者は複数の販売ルートを利用する

6.強者は間接販売を重視する

7.強者はマス広告を積極的に使用する

8.強者は量を重視する

9.強者は重装備を重視する

10.強者は弱者を包囲する

11.強者は弱者の動きに直ちにミートする

まとめ

♪♪ 音楽は、モーツァルト
   「ディヴェルティメント」より



第4章 弱者の基本原則

はじめに

1.弱者は部分で1位になることを目指せ

2.弱者は強い会社を攻撃目標にするな

3.弱者はまず勝ちやすきに勝って自信をつけよ

4.弱者は強い会社のマネをせず
  違ったやり方で差別化せよ

5.弱者は経営の要点を細分化して検討せよ

6.弱者はお客と競争相手の情報を集めよ

 a.お客は経営の情報源
 b.経営情報の8割は会社の外に
 c.異業種交流は戦略のある社長だけにせよ
 d.弱者は自社の情報を競争相手に流すな

7.弱者は弱い所は切り捨てて
  強い所をより強くせよ

8.弱者は重点主義・集中主義を守り
  敵に上回る力を入れよ

9.弱者は動きの早い軽装備を守れ

まとめ

♪♪ 音楽は、モーツァルト
   「ディヴェルティメント」より



第5章 弱者の経営戦略

はじめに

1.弱者は願望と積極的な心構えを持て

2.弱者はお客と人間関係を良くして
  お客を味方につけよ

3.弱者は小衆相手の商品や特殊用途の商品を選べ
  第1の商品戦略

4.弱者は商品の幅を狭くせよ
  第2の商品戦略

5.弱者は一騎打ち戦的地域を重視せよ
  第1の地域戦略

6.弱者は営業範囲を狭くせよ
  第2の地域戦略

7.弱者は勝ちやすいルートに力を入れよ

8.弱者はエンドユーザーに接近した
  販売方法を実行せよ。第1の営業戦略

9.弱者は直接的なコミュニケーションを重視せよ
  第2の営業戦略

10.弱者は働く時間を長くせよ

11.弱者は経営計画書と実行計画書を作れ

12.弱者は調子に乗るな

まとめ

♪♪ 音楽は、ヘンデルの「水上の音楽」より



第6章 弱者の条件

はじめに

1.市場占有率26%以下の会社

2.2位以下は弱者

3.強者でも弱い部門は弱者に

4.子会社は弱者の戦略で

5.後発として参入する場合は弱者の戦略で

6.支店や営業所の新規開設も弱者の戦略で

7.新規独立は弱者の戦略で

8.代替わりも弱者の戦略で

9.赤字が出始めたときは弱者の戦略に帰れ

10.村おこし町おこしも弱者の戦略で

まとめ

♪♪ 音楽は、ヘンデルの「水上の音楽」より



第7章 中間者の戦略

1.中間者の条件

2.中間者の戦略

3.分断する対象の決定


♪♪ 音楽は、モーツァルト
   「ディヴェルティメント」より



第8章 戦略発想と戦略の相続対策

はじめに

1.戦略力と戦術力の配分比

2.ゴキブリ絶滅対策の戦略と戦術

3.暴走族絶滅作戦

4.会社の力は社長の戦略能力で決まる

5.混同と誤用が多い戦略と戦術

6.戦略が分からない社長は会社を潰す

7.効果と能率の違い

8.経営者向けセミナーは1割もない事実

9.将軍の術は兵士の術の延長線上にあらず

10.中小企業とハレ物は大きくなるとつぶれる

11.戦略は論理で左脳が担当

12.戦略のない人モデル集

13.初代と二代目が対立する真の原因は

14.近江商人の戦略

15.ユダヤ人の戦略相続法

おわりに

♪♪ 音楽は、RUSHの「IN THE END」より(笑)


付番されたページ数が
371ページもあって、
(付番されない紙が数枚プラス)
3.3cm超の分厚さです。

takeda3[1]

確かに疲れた・・・やつれそう。