昨日は、年末特別編・ランチェスター法則
応用の「差別化力の高め方」勉強会
(毎年恒例の実行計画ミニ報告会・勉強会)

DSC02093DSC02085

それに続き「塾長希望さんの試験走行会」
を開催しました。

DSC02089DSC02090

その後半の「塾長希望さんの試験走行会」
〜というか、この時点で既に起業塾長
ご登録されてましたので、実質的には
「塾長さんの試験走行会」ですが、既に
そちらは記念撮影付きで写真をご紹介。

DSC02159

それに先立つ勉強会は、当初に予定していた
4日間(15日、20日、29日、30日)
急遽、塾長登録を志す方からご要望もあって、
新たな日を設けて特別に企画しました。
年末特別編の特別編です(ややこしい)

たぶん身内のお二人だけのご参加になるだろう
と思いきや、ご遠方の兵庫県猪名川町から、
わざわざこの日に焦点を合わせ、ご参加の
お申し込みをいただきました・驚!

そう言えば、一昨年兵庫県からご参加の方
いらっしゃったような・・・ね?

DSC02097DSC02096

ご遠方からの方のお仕事と、身内のお二人とも
少しは関係がありましたので、いろいろと
自己紹介段階から意見交換をいただきました。
有り難うございました。

DSC02103DSC02099

もちろん、2013年の計画も発表いただき、
ビジネス実行手形もご記入いただきました。

DSC02110DSC02113

今回の発表の中で気付いたのが、
「5S活動」における整理整頓etc.が、
一見、邪魔くさくて面倒であり時間だけ
費やされ、本業に支障を来すと思われがち。

しかし、実際に取り組んでみると、
それぞれの作業環境が改善されて、
気持ちの上でも本来業務が明確になり、
スタッフ全員も働きやすい環境に
気持ちよく仕事をこなすようになったと。

DSC02114DSC02122

この5S活動も、まさに「迂直の計」かも?

DSC02125DSC02129

さて〜勉強会が終わって、続いて
「塾長さんの試験走行会」ですが、
いきなりご登場されたのは・・・(つづく)

DSC02131DSC02132

★5S活動

1.整理 いらないものを捨てる
2.整頓 決められた物を決められた場所に置き、
      いつでも取り出せる状態にしておく
3.清掃 常に掃除をして、職場を清潔に保つ
4.清潔 上記の3S(整理、整頓、清掃)を維持する
5.躾   決められたルールを正しく守る習慣をつける

             wikipediaより一部抜粋