「ランチェスター・マラソン」火曜日シリーズ
午前中「商品戦略」マラソンに続いて、
「顧客戦略」DVDを鑑賞する勉強会
「顧客戦略」マラソンの3回目を開催。
続けてご参加の方が私を含めて4名の方、
有り難うございました。

DSC01299DSC01297

この「顧客戦略」マラソンでも、
「商品戦略」マラソンと同様に、
前回までの復習を兼ね口頭でテストを。

「顧客対策」または「顧客戦略」とは、
お客と「直接接触」するところの「仕組み」を
きちんと作り、次に経営全体の「仕組み」が
上手く機能するようにすることにあります。

各社で、お客と一番「直接接触」するところが、
どこで、それがどのような状況にあるか
確認をしていただきました。

再び見事な結果でした・・・(苦笑)

DSC01302DSC01301

さて、今回のテーマは
「第3章 感謝は態度で示せ」です。
防府天満宮さんハガキの話しなどが
紹介されています。

ここのでもポイントは、決して
「神様でも努力をしている」ではなく
経営的には「次に繋ぐ手を打つ」です。

何も下心丸出しの「買って貰おう」ではなく、
より好かれよう、より気に入られよう、
より忘れられないようにしよう
&忘れないようにしようとの、
あくまで顧客戦略の第2段階の活動での話し。

DSC01300DSC01298

ところで、以前にも触れた内容ですが、
『感謝と書くことが感謝ではない。
 自分のことばかりを書いておいて、
 最後に「感謝」と書く人もいるが、
 これは本当の意味で感謝ではない』と。

また、こちらも以前にご紹介しましたが、
『感謝の意味を捉え違えて、自己中心的な
 文面の最後に「すべてに感謝」と称える、
 ある意味では“ありがとう病”に陥っている
 証拠なのかも知れません』とも。

DSC01304DSC01303

参加者からご質問もありましたので、
お答えしました私の毎年の年賀状、

<2012年、辰年> ポルンガ(神龍)

<2011年、卯年> RUSHのPREST

<2010年、寅年> 虎の穴とネコ型社員

<2009年、丑年> ドラゴンボールの牛乳屋さん

<2008年、子年> 妖怪一嫌われているネズミ
               vs.世界一愛されるネズミ

<2007年、亥年> 対馬のイノシシ

<2006年、戌年> ワンサくん

<2005年、酉年> 科学的(問題解決)忍者隊 ガッチャマン
              (まとめて、こちらで話題にしてます

やはりマニアック過ぎるので、
自己満足の「おめでとうです」から、
2008年以外は話題にもされず。

どこかの誰かと同じで、驚かせる効果抜群
さすが、恩師を慕ってかも。

reds

*さ〜って、2013年は・・・巳年、
 やはり東京コミックショウかな。