昨日の土曜日お昼からランチェスター経営・
原理☆原則勉強会「組織戦略」を開催しました。
ご参加は、先日の暗い中で開催された
「リーダーシップ戦略」勉強会へご参加の
社長様。続けて有り難うございました。


起業されて10年以上になる社長様でしたが、
今まで組織戦略を勉強するような機会も無く
半ば我流で従業員10名規模までの組織を
作ってこられたそうですが、営業部門と
間接部門で人数の比率や、お客起点の
組織作りを目指している点などは
自然と原則通りに落ち着いているようです。
従業員が10名を超え出したので、
ここ最近の課題が、社長が如何にして
現場を離れるかのようです。
それで最近、社長のための勉強に
目覚めたそうです。


しかし、最初に組織対策の6大要因として、
を掲げた上で、「組織戦略」CDの
カタログに書かれているウエイト付けを加え、
とを示しました。すると参加者から、
確かに本の帯に書かれている言葉は
諸事情があって様々な意味があります。

ただ、自社にとっての優先順位を
しっかり考えた上で取り組むように、
ご注意が必要なのかもです。
同様に、最初に触れたように、
従業員が10名を超え出したので、
ここ最近の課題が、社長が現場を離れ
如何にして社長の仕事に専念できるか。
とのことですが、先行投資比率に基づく
「将来に対する人員の配分」では、
規模的にまだ社長自らが試すような
内容で書かれていました。
このように深く勉強しているかどうかで、
事実は変わってきます〜ご注意を。

最後に、この日の勉強会が一通り終わり、
SASAビル下のローソンストア100
へ買い物へ行った際に、
「ランチェスター・Tシャツ」を着た
竹田先生に遭遇しました
(こんな感じ↑写真は以前のシャツ姿)
今月は「組織戦略」の勉強会を
開催したと申し上げると、
はい、今月ご参加された社長様&
お二人の後継候補者の方ともご熱心でした。
有り難うございました。
(本の帯の件は触れず・・・苦笑)
原理☆原則勉強会「組織戦略」を開催しました。
ご参加は、先日の暗い中で開催された
「リーダーシップ戦略」勉強会へご参加の
社長様。続けて有り難うございました。


起業されて10年以上になる社長様でしたが、
今まで組織戦略を勉強するような機会も無く
半ば我流で従業員10名規模までの組織を
作ってこられたそうですが、営業部門と
間接部門で人数の比率や、お客起点の
組織作りを目指している点などは
自然と原則通りに落ち着いているようです。
従業員が10名を超え出したので、
ここ最近の課題が、社長が如何にして
現場を離れるかのようです。
それで最近、社長のための勉強に
目覚めたそうです。


しかし、最初に組織対策の6大要因として、
1.目標に合った従業員数の決定
2.3大目標の決定と、目標に対する人の配分
3.人の配分後、各人の役割の決定
4.目標を達成する仕事の仕組み作り
5.社長を含めた教育・訓練方法の決定
6.給料制度、昇進制度、休暇規定、処遇の決定
を掲げた上で、「組織戦略」CDの
カタログに書かれているウエイト付けを加え、
1.仕事に対する人の配分 53%
2.配分した後の役割分担 27%
3.従業員の教育と訓練 13%
4.賃金、休暇などの処遇 7%
(6大要因の1と4が他に含まれる)
とを示しました。すると参加者から、
「竹田先生が推薦されたと
書かれた人事の本を買って、
給料制度などを手直ししようとした
時期もありましたが手つかずです。
本当は手を付けずで良かったんですね」
確かに本の帯に書かれている言葉は
諸事情があって様々な意味があります。

ただ、自社にとっての優先順位を
しっかり考えた上で取り組むように、
ご注意が必要なのかもです。
同様に、最初に触れたように、
従業員が10名を超え出したので、
ここ最近の課題が、社長が現場を離れ
如何にして社長の仕事に専念できるか。
とのことですが、先行投資比率に基づく
「将来に対する人員の配分」では、
規模的にまだ社長自らが試すような
内容で書かれていました。
このように深く勉強しているかどうかで、
事実は変わってきます〜ご注意を。

最後に、この日の勉強会が一通り終わり、
SASAビル下のローソンストア100
へ買い物へ行った際に、
「ランチェスター・Tシャツ」を着た
竹田先生に遭遇しました
(こんな感じ↑写真は以前のシャツ姿)
今月は「組織戦略」の勉強会を
開催したと申し上げると、
「そんな難しいテーマを勉強しようと
する人は少ないでしょう。それでも、
参加しようとされる方は熱心なず」
はい、今月ご参加された社長様&
お二人の後継候補者の方ともご熱心でした。
有り難うございました。
(本の帯の件は触れず・・・苦笑)
コメント