前日に、蛍光灯のトランス(安定器)から
煙が出てしまい急遽、蛍光灯を抜いて
開催しましたランチェスター経営・
原理☆原則勉強会組織戦略」、
お一人の方が2日続けてのご参加でした。
有り難うございました。

DSC01053DSC01050

それにしても煙たくはないですが、
やはり暗いですね。
2日続けて申し訳ございません。

この勉強会が終わってから、
保守会社の方が直しに来る予定です。
ですから勉強会へ、また是非ご参加を!?

DSC01054DSC01052

さて、前日は「リーダーシップ戦略」
この日は「組織戦略」です。
どちらも組織を動かすには必要不可欠。

しかしリーダーシップ自体が、リーダー自身の
性格や性質・人格や人間性に関連します。
竹田先生曰く「人の器」であり、

経営の要因では、構成要因の中にはなく
実行要因(手順)の精神面である
「願望」に含まれるとも解釈出来ます。

それに対して「組織戦略」は、経営を
構成する8大要因として存在します。
(実行手順内にも関連するモノ有り)

しかも目的を達成するための手段です。
しかし、組織を構成する人=従業員、
その立場からすると会社は手段です。

そうなると、社長と従業員の利害は
対立するのが当たり前なのです。

DSC01056DSC01055

今回ご参加は後継候補者の方です。

その方自身も仰ってましたが、
現・社長様はもの凄い人格者で、
組織戦略よりもリーダーシップで
組織を束ね、動かしてきたようです。

そのこともあって、変に会社を飛び出し
辞めていった従業員もいないようで、
逆に長く勤める先輩が多くそうです。
その先輩達も社長様に似て人格者揃いとか。

その中で、年少者であり&社歴も短い
参加者が社長となるに当たり、
「何をすべきか?」
と考え、一つの結論を出してそうです。

その結論通り、教材DVDの中で
竹田先生が終始、説明していると
納得されつつ仰ってました。

それは「社長は勉強しろ」と・・・

DSC01051DSC01057

教材の中では何度も、
「実力が高い社長の後を、
 ダメな2代目が継ぐと・・・」

とまで露骨に説明しているんですから、
実力を高めるしか無いでしょう。

現に、まだ駆け出しの新入社員時代に
実力を高めて結果を出したことで、
並みいる先輩の中から後継者として
白羽の矢が立ったのですから。

その上、短絡的で小手先テクニック的な
売上げという結果だけを求めずに、
事業をする上での楽しさという
社長としてのロマンさえも
感じ取ろうとしているのですから
〜本当に頼もしい!

DSC01058

ですから、また次回、蛍光灯も完備した
明るい会議室での勉強会へ是非、
ご参加をお待ち申し上げます。
(工事は一昨日に無事、終了です)