本日は「地域戦略」DVDを鑑賞する勉強会、
「地域戦略」マラソンの2日目を開催しました。
今回から初参加のお二人を含めて4名のご参加、
有り難うございました。


初回には、どうしてもご参加できなかった方と、
前日に、こういう勉強会があると知った方と、
立場が違えど、ランチェスター経営・初体験が
この勉強会とのことで、すごく熱心でした。
しかも、その内のお一人とお会いする為に、
私が3日前に捻挫したのかも・・・?
・・・とのことはないでしょうが、
急遽、捻挫した左足首をご覧頂きました。
有り難うございました(まだまだ冷やします)


打って変わって今回のテーマですが
「第2章 重点地域の決め方」。
初回は、地域戦略という内容よりも
会社と会社の力関係を数字で示しながら
強者の経営戦略・弱者の経営戦略と
それぞれの概念(コンセプト)を
解説していきました。
ですから、具体的な地域戦略の内容は
今回からがスタートと申し上げても
良いのかも知れません。
しかし、今回も最初に「必勝の条件」で
会社と会社の力関係を数字で示しています。
ランチェスター経営・初体験者にとっては
難しい内容だったかも知れません。
難しいと言うよりも、単位がない数字には
違和感を覚えたかも知れません。
この点も戦略能力が必要とされる部分でしょう
から、ズバリ!慣れるしかないのかも。

次回以降も、よろしくお願い申し上げます。
(それまでに捻挫は治るかな・・・)
「地域戦略」マラソンの2日目を開催しました。
今回から初参加のお二人を含めて4名のご参加、
有り難うございました。


初回には、どうしてもご参加できなかった方と、
前日に、こういう勉強会があると知った方と、
立場が違えど、ランチェスター経営・初体験が
この勉強会とのことで、すごく熱心でした。
しかも、その内のお一人とお会いする為に、
私が3日前に捻挫したのかも・・・?
・・・とのことはないでしょうが、
急遽、捻挫した左足首をご覧頂きました。
有り難うございました(まだまだ冷やします)


打って変わって今回のテーマですが
「第2章 重点地域の決め方」。
初回は、地域戦略という内容よりも
会社と会社の力関係を数字で示しながら
強者の経営戦略・弱者の経営戦略と
それぞれの概念(コンセプト)を
解説していきました。
ですから、具体的な地域戦略の内容は
今回からがスタートと申し上げても
良いのかも知れません。
しかし、今回も最初に「必勝の条件」で
会社と会社の力関係を数字で示しています。
ランチェスター経営・初体験者にとっては
難しい内容だったかも知れません。
難しいと言うよりも、単位がない数字には
違和感を覚えたかも知れません。
この点も戦略能力が必要とされる部分でしょう
から、ズバリ!慣れるしかないのかも。

次回以降も、よろしくお願い申し上げます。
(それまでに捻挫は治るかな・・・)
コメント