戦略の語源は、古代ギリシャのストラテジアで、
直訳すると「将軍の術」となる。
1864年、山口県の大村益次郎は、
ストラテジアを「将帥の術」と翻訳した。
経営においては「社長の術」となります。
ここまでは、ランチェスター経営では
当たり前の話しです。

wikipediaの「軍隊における階級呼称一覧」
(その表を↓下↓にベタ打ちしました)では、
将官を「将軍」と総称されると(=将帥か)。
日本軍では「大将・中将・少将」の3階級制。
この一覧表では、その上に「大元帥」と「元帥」が。
「元帥」は、軍全体の総司令官など、
あるいは名誉階級とされています。
確かに日本でも「元帥」は、軍務の顧問として
「陸海軍大将ノ中ニ於テ老功卓抜ナル者」に
与えるようになったと。
最高位の「大元帥」は、日本では総帥権から
軍の最高指揮官たる天皇がなるが、実際は
軍事の専門家である参謀総長・軍令部総長に
委託されたと。
となると、経営(会社)において「元帥」は、
代表権の無い会長や顧問でしょうか。

では後者の「大元帥」は?
と言う人もいるでしょうが、こういう人は
早めに嫁さんを社長にすべきでしょう〜と、
竹田社長がよく言われています。

もしかすると、社長の奥様が大元帥?
分からなくもないですね・・・苦笑
直訳すると「将軍の術」となる。
1864年、山口県の大村益次郎は、
ストラテジアを「将帥の術」と翻訳した。
経営においては「社長の術」となります。
ここまでは、ランチェスター経営では
当たり前の話しです。

wikipediaの「軍隊における階級呼称一覧」
(その表を↓下↓にベタ打ちしました)では、
将官を「将軍」と総称されると(=将帥か)。
日本軍では「大将・中将・少将」の3階級制。
【軍隊の階級】
大元帥・元帥
・将官:上級大将・大将・中将・少将・准将
・佐官:代将・上級大佐・大佐・中佐・少佐・准佐
・尉官:上級大尉・大尉・中尉・少尉
・准士官:准尉
・下士官:曹長・軍曹・伍長
・兵:兵長・上等兵・一等兵・二等兵
この一覧表では、その上に「大元帥」と「元帥」が。
「元帥」は、軍全体の総司令官など、
あるいは名誉階級とされています。
確かに日本でも「元帥」は、軍務の顧問として
「陸海軍大将ノ中ニ於テ老功卓抜ナル者」に
与えるようになったと。
最高位の「大元帥」は、日本では総帥権から
軍の最高指揮官たる天皇がなるが、実際は
軍事の専門家である参謀総長・軍令部総長に
委託されたと。
となると、経営(会社)において「元帥」は、
代表権の無い会長や顧問でしょうか。

では後者の「大元帥」は?
「いや、ウチの会社は嫁さんで決まる」
と言う人もいるでしょうが、こういう人は
早めに嫁さんを社長にすべきでしょう〜と、
竹田社長がよく言われています。
もしかすると、社長の奥様が大元帥?
分からなくもないですね・・・苦笑
コメント