ある経営戦略系で、タイトルに「教科書」と
表記された本を買って読んでいたのですが、
(著者は、著名なMBAスクールの教授)
「ランチェスター」の「ラ」の字も
紹介されずに↓「クープマンの目標値」と。

しかも、文中には下記のように、

これには、市場占有率の3大数値を導き出した
田岡信夫先生と斧田大公望先生だけでなく、
中原勲平(くんぺい)氏、加藤勝康氏、奥村正二氏、
林周二氏、池田一貞氏、宮川公男氏への冒涜か。
この正確な内容については、非売品の小冊子
『ランチェスター戦略の記事を書いた人達』↑
(この要約はリンク先で読むことが出来ます)
に、竹田社長の怒りを露わにした文章と共に
見ることが出来ます。
怒りを露わにした文章とは、
(一部を抜粋)
なお「ランチェスター法則のすごさ」↓
では表現柔らか。

MBAとしてのメンツがあるのかも知れないですが、
バーナード・コープマン(Bernard Koopman)と
検索すれば、米国でのこういうサイトもあるので、
少し調べれば分かるはずなのですが・・・
逆に「クープマンの目標値」と検索すると、
多くの日本国内のMBA系のサイトがヒットする
ので、MBAが虚学であるとの証かも。
(リンク先↑が消滅・ご参考)
ともかく、「学問の独立」を謳った
大隈重信が知ると泣くよ・・・
表記された本を買って読んでいたのですが、
(著者は、著名なMBAスクールの教授)
「ランチェスター」の「ラ」の字も
紹介されずに↓「クープマンの目標値」と。

しかも、文中には下記のように、
『では、どのくらいのシェアを獲得すれば、
リーダーと呼ぶに値するか。その際、
参考になるのが「クープマンの目標値」
です。これは米国コロンビア大学の
数学者ベルナード・クープマンが、
グローバルベースの調査・分析で
導き出した統計値です。それによると
「41.7%以上のシェアを取れば
その市場における強者となり、
安定した地位を確保できる」
とされています。絶対的な強者となるには
「シェア40%」が1つの目安と言えます』

これには、市場占有率の3大数値を導き出した
田岡信夫先生と斧田大公望先生だけでなく、
中原勲平(くんぺい)氏、加藤勝康氏、奥村正二氏、
林周二氏、池田一貞氏、宮川公男氏への冒涜か。
この正確な内容については、非売品の小冊子
『ランチェスター戦略の記事を書いた人達』↑
(この要約はリンク先で読むことが出来ます)
に、竹田社長の怒りを露わにした文章と共に
見ることが出来ます。
怒りを露わにした文章とは、
(一部を抜粋)
6.日本で説明されている誤りについて
(途中、飛ばして)
4つ目は、市場占有率は
コープマンが考え出したというもの。
これは、ひどい空想としか
言いようがありません。
なお「ランチェスター法則のすごさ」↓
では表現柔らか。

MBAとしてのメンツがあるのかも知れないですが、
バーナード・コープマン(Bernard Koopman)と
検索すれば、米国でのこういうサイトもあるので、
少し調べれば分かるはずなのですが・・・
逆に「クープマンの目標値」と検索すると、
多くの日本国内のMBA系のサイトがヒットする
ので、MBAが虚学であるとの証かも。
(リンク先↑が消滅・ご参考)
ともかく、「学問の独立」を謳った
大隈重信が知ると泣くよ・・・
コメント
コメント一覧 (4)
時期はなんとなく推測できますが、今となっては揃わないであろうメンバーですね。
まあなんというか、いろいろ吟味して読まないといけない内容ですね、特にK氏の部分は。
どのK氏かは言いませんが…
K氏は3名ともお元気そうで・・・
仕掛け人のD氏も、大好きなギリシャが大変なのにお元気そうで・・・
黒幕のO社長様もお元気そうで・・・
彼が仕掛け人だったんですね、ちょっと意外でした。
F社は、竹田先生の著書など一部の有益な本を出版している点は評価できますが、それ以外はだめですね。
詐欺本多いですし、広告で行政処分受けてますからね。
この会社は信用に値しません。