以前からちょく・ちょく・ちょくとご紹介している
「兵法経営要典」で、ランチェスター法則が
取り上げられていましたので、改めてご紹介。

「衆(大兵)をもって寡(小兵)を撃てば、
我と戦う敵は約なり(我々は容易に勝てる)。」
(孫子・虚実篇より。前文を含めての抜粋は↓↓)
大は小より格段に強い。戦いの第1要件は、
敵にまさる兵力をもって戦いに臨むことである。
能力同等の軍隊が10隻と6隻で対戦したとき、
6隻が全滅しても、10隻の方に残っているのは
4隻ではなくて8隻であり、全然問題にならない。
戦力同等であるにもかかわらず、わが6隻が
死戦しても敵の2隻しか沈められないという、
全く不合理な計算になるが、それは命中弾数は
発射弾数の2乗に比例するという別の法則があり、
戦力はその隻数の2乗に比例するので、
「10対6」は「100対36」となり、
その差は64、すなわち「8×8」となり、
8隻残るのである。
われわれの場合はそんな理論を使わなくても、
10人と6人で野球をしてみれば分かる。
「10対6」ではなくて、おそらくは「10対0」
で、10人組が大勝するであろう。
チームを組んで仕事をする場合、1人の無断欠勤が
いかに生産をおとすかは、このことでも分かる。
「勝利は大兵に存す」とナポレオンも言っている。
《参考・1》
戦略の第1要件は、できるだけ強大な兵力をもって
戦いに臨むことである。(戦争論/クラウゼウィッツ)
《参考・2》
戦争は、大軍を投入して短期間に勝を決せよ。
(政略論/マキャベリ)
以上/大橋武夫氏の解説「兵法経営要典」より


別の法則って、ずばりランチェスター法則でしょう!
〜が、そんな理論を知っていても、少人数の中小企業で
大手企業が牛耳っている市場に進出しているのを
よく目にするのは、勝とうとしてないからでしょうか。
そんな勝てない戦(経営)をしないため、
その考え方を学ぶには、6月3日(金)・4日(土)
「孫子とランチェスター」勉強会へ是非、ご参加を!

*ご参考として、先に抜粋した孫子・虚実篇、
原文・書き下し文で、前文から抜粋すると、
(原文)
我專爲一、敵分爲十、是以十攻其一也、
則我衆而敵寡、能以衆撃寡者、則吾之所與戰者約矣
(書き下し文)
我れは専まりて一と為り敵は分かれて十と為らば、
是れ十を以て其の一を攻むるなり。
則ち我れは衆にして敵は寡なり。
能く衆を以て寡を撃てば、
則ち吾が与に戦う所の者は約なり。
「兵法経営要典」で、ランチェスター法則が
取り上げられていましたので、改めてご紹介。

「衆(大兵)をもって寡(小兵)を撃てば、
我と戦う敵は約なり(我々は容易に勝てる)。」
(孫子・虚実篇より。前文を含めての抜粋は↓↓)
大は小より格段に強い。戦いの第1要件は、
敵にまさる兵力をもって戦いに臨むことである。
能力同等の軍隊が10隻と6隻で対戦したとき、
6隻が全滅しても、10隻の方に残っているのは
4隻ではなくて8隻であり、全然問題にならない。
戦力同等であるにもかかわらず、わが6隻が
死戦しても敵の2隻しか沈められないという、
全く不合理な計算になるが、それは命中弾数は
発射弾数の2乗に比例するという別の法則があり、
戦力はその隻数の2乗に比例するので、
「10対6」は「100対36」となり、
その差は64、すなわち「8×8」となり、
8隻残るのである。
われわれの場合はそんな理論を使わなくても、
10人と6人で野球をしてみれば分かる。
「10対6」ではなくて、おそらくは「10対0」
で、10人組が大勝するであろう。
チームを組んで仕事をする場合、1人の無断欠勤が
いかに生産をおとすかは、このことでも分かる。
「勝利は大兵に存す」とナポレオンも言っている。
《参考・1》
戦略の第1要件は、できるだけ強大な兵力をもって
戦いに臨むことである。(戦争論/クラウゼウィッツ)
《参考・2》
戦争は、大軍を投入して短期間に勝を決せよ。
(政略論/マキャベリ)
以上/大橋武夫氏の解説「兵法経営要典」より


別の法則って、ずばりランチェスター法則でしょう!
〜が、そんな理論を知っていても、少人数の中小企業で
大手企業が牛耳っている市場に進出しているのを
よく目にするのは、勝とうとしてないからでしょうか。
そんな勝てない戦(経営)をしないため、
その考え方を学ぶには、6月3日(金)・4日(土)
「孫子とランチェスター」勉強会へ是非、ご参加を!

*ご参考として、先に抜粋した孫子・虚実篇、
原文・書き下し文で、前文から抜粋すると、
(原文)
我專爲一、敵分爲十、是以十攻其一也、
則我衆而敵寡、能以衆撃寡者、則吾之所與戰者約矣
(書き下し文)
我れは専まりて一と為り敵は分かれて十と為らば、
是れ十を以て其の一を攻むるなり。
則ち我れは衆にして敵は寡なり。
能く衆を以て寡を撃てば、
則ち吾が与に戦う所の者は約なり。
コメント