昨日博多どんたく港まつりも無事に
終わりましたので〜(本文とは無関係ですが)

九州朝日放送(KBC)で毎週日曜に放送、
未来の羅針盤」で特集されていた
博覧会が生んだもの(1)チンチン電車誕生

wata

として、渡辺通りの由来ともなった↑渡辺與八郎氏。
終始、当ブログでは、毎度お馴染み(?)の
アソシエ地図の資料館益田啓一郎様が、
渡邊與(与)八郎に詳しい」↓↓との肩書きでご登場!

mas1

そりゃ〜昨年末に「渡辺與八郎と福岡の近代化」展
企画されるだけありますよ・天晴れ!

mas2

それにしてもTVでは、チンチン電車だけでなく、
帝国大学(現・九大)の誘致、その経緯で
「大学近くに遊郭(現・ソープランド)がある
 のでは帝国大学に昇格させられない」とのことで、
現在の博多区下呉服町〜大博町辺りの柳町遊郭を、
自費で現在の中央区清川辺りまで移したとか〜
その他、知れば知るほどビックリ!

まさに「100年前に福岡の未来像を
はっきり描いていた男がいた!」ですね・天晴れ!

98cea053.jpg










なおWATANABE-DORI AVE.も出てきました・笑
(やはり気になる↑この表記・・・)